対立から連携へ~ じゃなくて・・

公開日: : 食・農業・環境

2022年も残すところ今日を含めて2日となり、
ついに書き切れず季節外れとなった「下書き保存」をすべて削除し、
これで本年最後の記録とします。

 

「有機農業 これまでの50年、これからの50年」
藤本敏夫没後20年記念シンポジウムの続き。

 

プログラム最後のトークセッション3は、
次世代リーダーたちが語る「これからの50年」。
副題に「 ~対立から連携へ~ 」とあって、少々気になるところ。

語り手は6人。

すでに記憶も曖昧になってきているので、
メモからの抜粋でご容赦を。 雰囲気だけでも伝えられれば-
(( )内は、エビの補足。)

-有機が広がらない理由は「教育」にある。そこから変えていきたい。
-世の中にはFOODが余っている。みんな満腹だ(そんなことはないと思うけど・・)。
  (ただの)消費から、(価値への)投資に変えたい。
-藤本さんたち第一世代が土に還り、僕らはその土の上に立っている。
-ローカルを大事にして、環境と農業をつなげていく。
-師匠(元「土佐自然塾」塾長・故山下一穂氏)から
  「農業で人を幸せにすること」と教えられた。それをモットーに頑張っている・・・

 

僕の感想を率直に言わせてもらえば、「じつにデキた好青年たち」だ。
バランスもよく、しなやかな感じで、
有機農業運動を牽引した第一世代が持っていた頑強さや、
アク(シブさ)といったものがない。

開拓者の時代とは違う、と言われればそれまでだけど、
それにしてもどこか物足りなさを感じるのは、
第一世代に鍛えられた者に残ってしまった性根のせいだろうか。
坊主頭にさせられた恨みを持ちつつも、
清潔な長髪を撫でる若造を見るとド突きたくなるような・・・

 

ただ違和感は、そういうものだけでもなかった。

「私たちの世代は、第一世代と違って、対立や論争を好まない。
  横並びを大事にして、農水省さんとも連携の姿勢でいきたい」
「ロビー活動でも、下山さんたちは強面(こわもて)で立ち向かったけど、
  僕らはソフトに “ 脱論争 ” で~」
こういった台詞に、もろさと危うさを感じてしまうのだ。
対立するところはちゃんとやらなきゃダメだろう、とか思ってしまう。

言っとくけど、そもそも対立したのはこっち(有機農業陣営)じゃない。
「有機農業なんてあり得ない」とか「農薬は安全だ」とか、
国が言うから喧嘩にもなったんだし、その精神が時代を開拓したのだ。

そんなわだかまりが払しょくできないでいたら、
ちょっとしたハプニングが起こった。

会場から突然、ノーマイクで声を張り上げた女性がいた。
加藤登紀子さんである。
「あなたたち、もっと具体的な政策の提言はないの?」
「政治に対して、なにか言わなくていいの?」

どうやら第一世代は、僕ら世代以上にイラ立っていたようだ。

しかしまた、壇上からの答えがイケなかった。
「政治には、私たちの邪魔をしないでほしい、という感じです」

 

政治は暮らしの隅々まで網を張り、
息をかけてくる(従わせようとしてくる)ものだ。
「国民」である以上、その国の政治から逃れることはできない。
いやそもそも、自分と関係なく別個に存在するものではない。
政治とはルールづくりなんだから、
関係なく社会で生きることはできないのだ。
だから、だからね、藤本さんは、死ぬ間際に、
国の大臣あてに「建白書」をしたためたんだよ、命を削って。。。

ここはぜひとも、こう言ってほしかった。
政治も、僕たちがやります。任せてください!」と。

 

「優しい」と「論争しない(脱論争)」は違う。
優しさは平和を生むが、後者は民主主義を退化させるものである。

そうしたら何と、こともあろうに、
トークセッション1で「みどり戦略」立案まで語った
元農水省事務次官・末松広行さんから、こんなアドバイス発言まで飛び出した。
「 “ 連携 ” 姿勢は素晴らしいですが、
  知らないうちに牙を抜かれたりしないようにね 」
いやはや何とも-

で、僕の結論としては、
「対立」も「連携」も、ともに民主主義に必要なことである。
「から」ではない。
 - と、声を大にして言っておきたい。

 

ここまでにしましょうか。
未来は少々明るくもあり、少々頼りなげでもある、ということで。

ま、つい苦言も弄してしまいがちになるけど(年のせい?、ヤバいね)、
ようやく政策的にも “ 連携 ” できる時代になってきたワケなので、
しっかりと彼らを応援していきたいと思う。

 

夜の部は、お酒も入って懇親会。

乾杯の音頭は、
藤本さんとツートップで「大地を守る会」を育てた藤田和芳さん
(現「オイシックス・ラ・大地(株)」会長)。

 

こちらから提案し、手配させてもらった日本酒は、
この日限定、藤本敏夫ラベルの「種蒔人」。
まさに第一世代の “ 種蒔き ” があっての今日だから。

短期間で面倒な限定ラベル作成にご協力いただいただけでなく、
協賛としてお酒をご提供いただいた
大和川酒造店会長・佐藤彌右衛門さんに感謝! です。

 

酪農王国オラッチェから提供された
有機JAS認定国内第1号の地ビール「風の谷のビール」も並んで、
場を盛り上げさせてもらいました。

わたくし的には、今宵はこれで満足、です。

 

記憶もゴチャゴチャとなり、あとは省略、
ということで。

 

ではこれにて、2022年を〆させていただきます。

スポーツ界以外は、あまり明るい話題のなかった一年でしたね。

ロシアの暴挙から始まって、元首相射殺事件を契機に露呈した「闇」。
エネルギー資源の高騰と急激な円安。
あらゆる物価が上がり、どこもかしこも価格転嫁騒動。
それはわが社も例外ではなく。。。

一方で、強制的に賃金を上げろと言われても、
パートさんたちの「年間130万の壁」は天井のように固定されたまま。
これでは家計収入は増えず、
雇用する会社にとってはただ休まれる日が増える(=経費増)だけ。
国はパート労働者にも社会保険に加入させる目論みか・・・

コロナは治まらず、医療支援も子育て支援も、
さらには復興支援も後ろにずらして、
この国(の政府)はいよいよ、「戦争できる国」に向かって
増税に舵を切ったようです。

「軍備増強のための増税」-とは、もはや戦時体制か!

歴史はアップデートされながら繰り返されると言われるけど、
すべての戦争が「防衛」(〇〇を守る)を理由に始まることは、
忘れないようにしたいと思います。

政治はかようにひたひたと、かつ強引に、家計にも、畑にも、
踏み込んでくるから、若者たちよ、心するように。
呑気に「僕らの邪魔しないで」ではない。
むしろ君たちは、創り直していく主体なんだから。

 

会社的には、まあ何とか黒字で年を越すことができそうです。
冬のボーナスも少しですが増額できました。
企業としては、さすがに「脱成長」とはいきませんね(苦笑)。
ただ「食の未来」を創る戦線には連なっていきたいと思います。

社員・パートさん、お取引先の方々、そして
日々フルーツバスケットの食品を食べてくれる方々に、感謝申し上げます。
来年も、「食の安全」への責任を全うする決意です。

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
震災復興 ご当地エネルギー協会 丹那トンネル 藻谷浩介さん 丹那牛乳 ジェイラップ 桃ジャム 畑が見える野菜ジュース 種蒔人 稲田稲作研究会 あかね 久津間紀道さん 大地を守る会 森は海の恋人 箱根峠 ムーラン・ナ・ヴァン 函南町 羽山園芸組合 カフェ麦わらぼうし 丹那盆地 無添加ジャム COBOウエダ家 備蓄米 谷川俊太郎 酪農王国オラッチェ フルーツバスケット 自然エネルギー 福島屋さん 畠山重篤さん 川里賢太郎さん
PAGE TOP ↑