お詫びと、記事削除のご報告

公開日: : 最終更新日:2021/08/31 未分類

古い日記で恐縮ですが、
「大地を守る会」時代の
2014年6月15日付ブログ『有機の拡大と脱ネオニコへの道筋(続き)』で、
2014年6月8日に開催された一般社団法人「アクト・ビヨンド・トラスト」主催による
『ネオニコチノイド系農薬を使わない病虫害防除を探るフォーラム』第3回
についてレポートしました。

その中で、金沢大学名誉教授・山田敏郎先生による発表
『蜂群崩壊症候群(CCD)研究の最前線』 についての感想とコメントを記しましたが、
先生が行なったネオニコ系農薬の蜂群への影響についての
長期野外実験の報告に対して、
私の重大な事実誤認がありましたので、その部分を削除いたしました。

具体的には、ネオニコチノイド系農薬「スタークル」(成分名:ジノテフラン)を
使って実験された際、カメムシ防除の規定希釈倍率(1,000倍)の、
さらに10倍(つまり1万倍)、50倍(同5万倍)、100倍(同10万倍)に
薄めて実験されたものを、
原液の10倍、50倍、100倍に薄めて実験されたものと勘違いして、
批判的なコメントを書いてしまったものです。

先般、山田先生よりご指摘を受け、
改めて 当日の動画 を確認しましたところ、
私が説明を聞き洩らしていたことが判明しました。

山田先生にはお詫びを申し上げ、当該箇所を削除するとともに、
お詫び文を掲載させていただきました。

山田先生および関係者の皆様には、私の軽率な思い込みによって
貴重な長期実験の成果を毀損するコメントを発し、
ご迷惑をおかけしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。

なお、山田先生は、本講演後も地道に研究成果を論文として発表され続け、
多大な功績を残されていることを、念のため付記させていただきます。

以上、報告とさせていただきます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
畑が見える野菜ジュース 備蓄米 あかね ムーラン・ナ・ヴァン 森は海の恋人 丹那トンネル 畠山重篤さん フルーツバスケット 久津間紀道さん 箱根峠 福島屋さん 函南町 丹那牛乳 種蒔人 カフェ麦わらぼうし ご当地エネルギー協会 藻谷浩介さん 羽山園芸組合 川里賢太郎さん 酪農王国オラッチェ 谷川俊太郎 稲田稲作研究会 自然エネルギー 丹那盆地 大地を守る会 桃ジャム 震災復興 ジェイラップ COBOウエダ家 無添加ジャム
PAGE TOP ↑