「水」が問う、国の未来

公開日: : 最終更新日:2019/10/17 食・農業・環境

9月6日付「どうする?日本の水道」の続きを-

 

20世紀は石油を奪い合う戦争だった。
21世紀は水を奪い合う戦争になるだろう。

1995年、当時の世界銀行副総裁が発した有名な言葉だ。

水道料金回収率99.9%(取りっパグレがない)。
総資産価値30兆円とも言われる日本の公共資産が、
「民」に売られようとしている。
しかも狙っているのは外資であり、
門戸を開放しようとしているのが今の政府である。

 

それでいいのか・・・
8月10日(土)、東京・田町で開かれた、
『どうする? 日本の水道』完成記念上映会でのシンポジウムの様子。

この国には、
「民営化によって水道料金が安くなる」
と信じて疑わない政治家がいる。アホかと思う。

民間企業の活力によって価格が下がったり、
サービスが向上したりするのは、そこに「競争」があるからだ。
しかし水道管網で地域がつながっている水道事業は、
複数の企業に分割して管理させることはできない。
つまり買った企業の「独占」事業になる。

現に、民営化した国・地域はすべて水道料金は上がっている。
そこでは今、再公営化に向けた波が広がっている。
これが世界中の動きだということだ。

オランダ・アムステルダムを拠点に活動するNGO団体
「トランスナショナル研究所」の岸本聡子さんによれば、
フランス・パリでは、再公営化にとどまらず、
住民参加で税金の使い方まで決められる運営方式が
採られるようになっているとのことだ。
イギリスでは “We’re taking back our water”(水を取り戻す)と、
「21世紀のインソーシング(内部活用化)計画」が
労働党によって唱えられている。
日本が進めようとしている「コンセッション方式」という名の
アウトソーシング化は、
「周回遅れ」ではすまない禍根の業ではないだろうか。
  ※「コンセッション方式」についてはPARC・HPの解説をご参照ください。

 

一般財団法人全水道会館水情報センター・事務局長の
辻谷貴文さん(上の写真左から2人目)は、
水道職員の立場からこんなふうに語った。

日本の水道は漏水率5%という、驚異的な技術力を誇っている。
アップダウンが多く使用量も多い東京では何と3%である。
しかし水道職員は「縁の下で支える」をポリシーとしてやってきた。
まるで「見られない努力」が美学かのように。
職員はほぼ全員、災害現場にも行っている。
大雪の中で必死で漏水の修繕などやっているんです。

どうやら僕たちは日本水道のレガシーに甘えてきたようだ。
それが国民の無関心を招いてきたのかもしれない。
これからは「蛇口の向こう」からしっかり発信して、
広く問題を共有する活動を強化していきたい。
どうか水(道)を自分ごとにしてほしい。

水ジャーナリストの橋本淳司さんも訴える。

無関心が政治家や資本家の暴走を招く。
民営化やコンセッション議論の前に、
水道経営自体が危うくなっている現実を知ろう。
水の安定確保は生態系サービスの上に立っていることも。

計画策定に携わる人には、将来世代の観点を持たせたい。
30年後には10人に4人が(安全な)水を飲めなくなる、
という予測がある。
その30年後のための「2050年プロジェクト」をつくろう。
そこに住民が関わることが鍵となる。

コンセッション方式では、所有権は自治体にあるので、
自然災害等による事故や汚染の責任は自治体が負うことになる。
企業は逃げ切れる。

一昨年、日本初のコンセッション方式での民営化が誕生した。
静岡県浜松市が下水道事業の運営権を仏・ヴェオリア社に売却したのだ。
そして下水道料金は上がったと聞かされている。
いま、上水道については反対の声によって「保留」となっている。
大阪市では市長が発案したが議会で廃案に追い込まれた。
これからこんな動きが全国で起きてくるんだろう。

公園の水だって飲める国、それを当たり前のように
享受してきたことによって僕らは「無関心」になり、
ここにきて最強のインフラが危機に瀕していることに気づいた。

遅いか。。。
いや、たとえ「遅い!」と言われても、
ここで事実を直視して進む道を考えないと、未来から叱られる。

 

水資源大国・ニッポンをどうすればいいのか。。。
コトは水道管だけの問題ではない。
次は、上流に上って考えてみたい。

場所は伊豆・満城の滝。

滝の上にある森で、山仕事を体験しながら思ったことを、
次回に-
それは今も復旧ままならぬ房総半島にも通じる話かもしれない。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
ムーラン・ナ・ヴァン ジェイラップ 稲田稲作研究会 丹那牛乳 あかね 畠山重篤さん 森は海の恋人 備蓄米 藻谷浩介さん 無添加ジャム COBOウエダ家 福島屋さん 自然エネルギー カフェ麦わらぼうし 羽山園芸組合 フルーツバスケット 谷川俊太郎 丹那トンネル 大地を守る会 種蒔人 桃ジャム 箱根峠 畑が見える野菜ジュース 川里賢太郎さん 函南町 丹那盆地 久津間紀道さん ご当地エネルギー協会 酪農王国オラッチェ 震災復興
PAGE TOP ↑