年々早まるパインの収穫にG20・・

公開日: : 最終更新日:2019/04/29 あんしんはしんどい日記, 日々日々フルーツバスケット

藪のほうから鶯の鳴き声が聞こえてくる。
ホ、ホ、ホ、ホ、ホ、ケキョ!
・・・ン?
数十メートル離れたところからもう一羽。
ホー、ホケキョ!-カンペキだ。
ベテランと新人の競演、いやたたかいの火花か。
どっちも頑張れ・・・
美しい音色を包む静寂が、かえって
自然界の厳しい掟を教えているようだ。

ハワイ島のウグイスは、ホー・ホケ!で鳴き終わる
って聞いたことあるけど、本当だろうか。
生存競争が甘くなると鳴く努力もゆるむんだとか
・・・春になると毎年のように思い出す疑問である。
しかしそんなふうにぼんやり過ごしていると、
昨今は5歳の女の子に叱られるそうで、
ウカウカできない世の中になってきた。

え? なに?
じゃああエビ、どうしてぇ、ウカウカっていうの?
それは・・・え~とね、
この擬態語を理解するには人生経験が必要なの。
チコちゃんは黙って絵本でも読んでなさい、じゃダメか。

 

さて(気を取り直して)、4月も早々の話。
沖縄の生産団体「真南風(まはえ)」さんから連絡があり、
例年にない速さでパイナップルの収穫が始まったとの事。
予定よりずいぶん早いが、
「何とか引いてくれないか」との依頼である。
親会社にしろ生協さんにしろ、
販売はまだちょっと先に設定しているはずなので、
速攻での対応はさすがに難しいと思われた。
正品として流す前に加工用に回さざるを得ないとは、
ちょっと哀しいことだろうか。

「早めに今年ぶん引きますか」と、
製造1課の芦沢が相談に来る。
しかし処理作業日をどこかに入れなければならない。
「土曜日に出てきてやりますよ」
と言ってくれたことで、
こちらも偉そうに「よし! 頼む」となれる。

第1便が12日(金)に到着。
いろんなサイズのものが計700㎏ほど。
13日(土)にはパートさんも出てもらって、
一次処理を終える。


(当日は撮れず、以前の作業風景で再現。スミマセン。)

その後2便目も到着して、
ま、こんなふうに産地の事情を受け止めながら
速攻で対応できたりすると、ちょっとは
誇らしい気分にもなる。
何でも・いつでも・なんぼでも、とはもちろんいかないけれど。

それにしても、年々早くなっている。
収穫が早まるだけではすまなくなっていくような、
そんな気がしてしょうがない。。。

 

GW前にもう一つ報告を。

昨日(4月24日)、
カート缶(紙容器缶)での飲料の普及を推進する団体
「もりかみ協議会」(森を育む紙製飲料容器普及協議会)
よりメールが入る。
我が社の缶ジュース「アップル&キャロット」が
6月に開催されるG20国際会議で採用されたので送られたし、
との連絡である。

G20 -19ヶ国とEUの首脳が集まって、
毎年開催される国際会議。
正式名称は「金融と世界経済に関する首脳会議」。
2008年からスタートし、
今年は初めて日本が議長国となっての開催である。

発注書を見ると、送り先はつくばの国際会議場とある。
今年のG20サミットの会場は大阪かと思っていたが、
調べてみれば、大阪で開かれる首脳会議だけでなく、
閣僚関係会議は全国各地で開かれるのだ。
今回ジュースが採用されたのは、6月8-9日につくば市で開かれる
「貿易・デジタル経済大臣会合」のようだ。

 

「森を育む」カート缶。
輸入パルプ使用があたり前のなかにあって、
国産材を使い、間伐材の有効利用にもつながっている。
売上の一部は「緑の募金」にも寄付される。

特段にPRすることもなく、
ただ淡々と作っては販売してきたものだけど、
「ようやく時代がついてきた」と
協議会の事務局は語る。

それはそれで、素直に喜ぶべきことなんだろう。
たしかに、国際会議で、環境に配慮した飲料として
海外の賓客に飲んでいただく機会を得たとは
誉れである。

しかしG20に臨む政府の姿勢には、
どうしても「ダメだろ!」としか思えないところがあり、
そこはひと言申し上げないと気が済まない。
はたして国際会議で環境を語る資格がこの国にあるか・・・

すみません、次回に。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
丹那トンネル 箱根峠 カフェ麦わらぼうし フルーツバスケット ムーラン・ナ・ヴァン 種蒔人 ご当地エネルギー協会 自然エネルギー 川里賢太郎さん 函南町 備蓄米 森は海の恋人 丹那牛乳 稲田稲作研究会 酪農王国オラッチェ あかね 震災復興 桃ジャム 畠山重篤さん 大地を守る会 久津間紀道さん COBOウエダ家 丹那盆地 畑が見える野菜ジュース 羽山園芸組合 谷川俊太郎 無添加ジャム 藻谷浩介さん 福島屋さん ジェイラップ
PAGE TOP ↑