logo

BLOG

エビちゃん日記

トップ エビちゃん日記

ミツバチになろう

2017/05/07
  • 米プロジェクト21
  • 食・農業・環境
ミツバチになろう

道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」がオープンして、
物産館での売り上げが日々メールで送られてくる。
好調なのが「手むきみかんジュース」だ。
販売は委託なので手はかからないが、
毎日誰かが補充に走るという想定以上の出だしで、
ちょっとほくそ笑んだりしている。
問題は連休後の動きではあるけど。

 

その道の駅の近くで、
レンゲ畑を発見した。

レンゲを見ると、
大地を守る会の「稲作体験」田んぼを想い出す。
素人仕込みの知恵で、
有機栽培でのコメ作りに、何度か試したことがあった。

マメ科植物の根に着く根粒菌は、
空気中の窒素を取り込む(窒素固定)力がある。
原価や資源の持続可能性を考えれば、
石油に頼る化学肥料より、間違いなく生産性は高い。
作業だって、ばら蒔きでよいし。

初めてトライした時、
稲刈りを終えた田んぼで、
これで窒素肥料はいらなくなります・・・
などと偉そうに喋って、
会員さんたちと一緒に蒔いて、解散した。
「春にはレンゲ畑が見れますよ~」と、
来年も来てもらう狙いもあってのことだった。

しかし2年続けて大勢で蒔いたせいか、
3年後のイネの葉が異様に深い緑色になった。
たしかあの年は、食味も落ちたような・・・
地主の佐藤秀雄さんから、
「レンゲやり過ぎだっぺよ」と優しく諭された。
それでもコメは立派に実ったのだ、
無農薬無化学肥料で。

その後も何度か、間をおいては試した。
余ったレンゲの種は会員にあげたりした。
レンゲの花畑があちこちに増えないかと思って。

 

近づいて、じっと眺めているとやがて、
たくさんのミツバチの存在が見えてくる。

田んぼは自然の改造から始まったが、
水田という装置は実に見事なもので、
水の力によって半永久的にコメの連作が可能となり、
かつ湿地を誕生させることで、
水生生物からそれを餌とする動物までの
食物連鎖、つまり生態系が生まれる。
秋には鳥たちの餌場ともなり、
春にはこうやってハチミツの原料供給基地にもなる。

「里山」という場所もそうだ。
人の手が適度に加わることで、
単一植物種が場を独占することを防ぎ、
結果として生物多様性が高まる。
これを「中規模かく乱説」という。

一面的な経済尺度によって、
自然と共生してきた暮らしの知恵が滅ぼされ、
結果、風景(=自然資源)が痩せていく。
「近代化」の名のもとに、本当は貧しく
非経済な社会に向かって歩んできたんだとしたら、
感傷ではすまない話ではないか。

田んぼは、ただのコメの生産手段ではない。
基本食料である穀物を生産するだけでなく、
副産物として藁や籾といった資材を供給し、
たくさんの生き物を育み
(生物多様性は生産の安定性の土台でもある)、
安全なハチミツ原料まで無償でプレゼントできる、
多様な資源を生み出すフィールドなのである。

その総合的生産力を考慮する経済学者は、
皆無に近い。
“コメの生産性” という単一の指標だけで
存在価値をはかるのは、知恵のない人間の思考だ。
実はエネルギー(燃料)だって
作ることができるのだ。

減反政策の時代はようやく終焉するが、
次がただの自由競争というのは、あまりに寂しい。
もっと豊かな発想を持って臨みたいものだと、
レンゲの花を眺めながら思うのだった。

 

「革命兵士とは何でしょうか?」
と若者から問われ、
キューバの革命家、エルネスト・チェ・ゲバラは、
こう答えた。
「農民が花で、オレたちはミツバチだ」

ミツバチになろう、みんなで。

行けなくなって3年になるが、
今年も千葉・さんぶでの「稲作体験」が
楽しく、充実したものになるよう祈る。

お問い合わせ

Contact

商品、委託加工、
その他ご不明点につきましては、
お気軽にお問い合わせくださいませ