明日の暮らしが見えたか-東京集会(1日目)

公開日: : 最終更新日:2016/03/07 大地を守る会, 日々日々フルーツバスケット, 生産者・産地情報

大地を守る会の伝統行事
「大地を守る東京集会」が今年も開催された。

1日目(27日)は地区に分かれての「だいち交流会」。
2日目(28日)は大手町・日経ビルを借りての
「オーガニックフェスタ」。
今年のテーマは「明日の暮らしがみつかる日」。

まずは1日目。
フルーツバスケットの職員は手分けして3会場に参加。
僕は最も古い会員さんたちがいる江東会場に足を運んだ。

会場は江東区古石場文化センター。
準備してくれたのは会員サークル「割烹着の会」+有志。
部屋の定員(60名)いっぱいの参加者で埋まった。

20160227江東会場➀

会はまず参加された生産者の自己紹介から。
北海道から九州まで20の団体・個人が
写真を映しながら自分たちのPRをする。
とても一人(団体)3分では終わらない・・・

20160227江東会場②

写真は千葉・三里塚酵素の会の堀越一仁さん。

ここで嬉しかったのは、
北海道の佐々木伸くん(ベジタブルワークス)のお連れ合い、
千亜希さんに会えたことだ。

20160227江東会場⑦

伸くんのお母さん・美智子さんが女手で畑を切り盛りしながら
育てた後継者に花嫁が来て、もう4人の子供がいる。
千亜希さんの明るい、しかも自信に満ちた農場紹介が
とても輝いていた。

僕も生産者(メーカー)として自己紹介させてもらったけど、
どうもまだ緊張してしまう。

この会場のスゴいところは、
参加生産者の生産物を使った料理でもてなすことだ。
参加申し込みのあった生産者をチェックして、
生産物を注文して、手分けして料理を準備する。。。
頭が下がるだけでなく、自慢したい。
大地を守る会の消費者の底力として。

我がフルーツバスケット製品はジュースとジャムを
そのままテーブルに出してくれればいいかな、
くらいに思っていたのだが、何と!
料理が2品、用意されていた。

「人参の温州ミカンジャム煮」に
「トマトジュースご飯」。

こちらが水の代わりに有機トマトジュースで炊いたご飯。
20160227江東会場③

感激! いや、美味しい!
にとどまらず、社長としては敗北感さえ感じる。
僕には想像すらできない。
やっぱもっと女性を登用しなければならない・・・反省。

砂糖を使った料理には、
ちゃんと「洗双糖(フルーツバスケット)」と書いてくれていて、
製品のアンカーとして責任感高ぶる思いだった。

予定時間をかなりオーバーして
生産者の紹介を終えたあとは、料理を囲んで懇親、
そして双方からの質問コーナーがあった。

20160227江東会場④

基本的な質問から、もっと発展させたいテーマが
いくつもあったが、時間切れとなった。
深めたかったのは、生産者から出された
「あなたが有機野菜を選んだ理由は何ですか?」。

この問いには、生産者も語るべきである。
僕らはまだまだ語り合う必要がある。

会を準備してくれた「割烹着の会」の面々。
20160227江東会場⑤

素晴らしい時間でした。
ありがとうございました。

最後に記念撮影。
20160227江東会場⑥

大地を守る東京集会で
地区に分散しての集会を初めて試みたのが1985年。
僕は入社3年目でこの実行委員をやらせてもらった。
会場こそ少なくなったが、この伝統は
間違いなく大地を守る会の文化をつくったと思う。

あとは2次会で楽しく飲む。
二日目のレポートは次に-

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
箱根峠 藻谷浩介さん 種蒔人 畑が見える野菜ジュース 羽山園芸組合 ムーラン・ナ・ヴァン フルーツバスケット あかね 丹那トンネル 稲田稲作研究会 畠山重篤さん 谷川俊太郎 丹那牛乳 カフェ麦わらぼうし 無添加ジャム 自然エネルギー 桃ジャム ジェイラップ 福島屋さん 酪農王国オラッチェ 大地を守る会 COBOウエダ家 ご当地エネルギー協会 震災復興 備蓄米 森は海の恋人 丹那盆地 久津間紀道さん 函南町 川里賢太郎さん
PAGE TOP ↑