風の谷にやってきた。

公開日: : あんしんはしんどい日記

ここはいつも風が吹いている。
爽やかな風の日もあれば、湿り気たっぷりの日もあり、
静かにそよぐ日もあれば、時に嵐のような強風が吹き荒れたりしながら、
いつも風が流れている。
ここでつくられる地ビールの名は「風の谷のビール」。
ピッタリのネーミングだと思う。
三鷹の森ジブリ美術館のカフェ 「麦わらぼうし」 でも飲まれている。

熱海と三島の間にあり、360度山に囲まれた函南(かんなみ)町丹那盆地。
標高 250mのこの盆地の下を、東海道本線の丹那トンネルと
東海道新幹線の新丹那トンネルの2本が走っている。
箱根という難所を避け、東西を地下トンネルでつなぐ
歴史的難工事が行われた場所。

数分おきに弾丸列車が走り、
日本経済にも多大な貢献をし続けている要所の上に
のどかな田園風景が横たわっているのを、
通過する乗客たちは想像できるだろうか。
大正7年から16年の歳月をかけて丹那トンネルが開通した際、
視察に訪れた高松宮様が語られた言葉が、
函南町の歴史に記されている。
「いまに旅客たちは、
このトンネルを作った時の苦心を忘れ、みんな呑気に通るのだ。」

6月16日、僕はそんな地に、
単身赴任という哀しいような楽しいような身となって
やってきた。

2014091101田んぼから見るオラッチェ

皆さま、こんにちは。
フルーツバスケットの戎谷(えびすだに)徹也です。
3ヶ月前まで大地を守る会で31年と7カ月勤務して、
子会社の農産加工会社である(株)フルーツバスケットに
専務取締役として着任しました。
偉そうだね、なんだか。

この間、取引先への挨拶回りなどしながら勉強の日々。
専務といっても加工品製造の世界はほとんど新人と同じなもんで、
現場研修も経験させてもらったりして。
大地を守る会時代から引きずっている放射能対策関連では
福島に2度足を運び、有機農業関係の集会にも参加してきました。
そして少しずつ、新しい仕事の種まきも。

気がつけば、早や3ヶ月。
ヒグラシやミンミンゼミの大合唱に覆われた夏も過ぎ、
スズムシやコオロギの羽音に癒される季節に入って、
ようやっとブログの再開を決意しました。
始めるとしんどくなると知っていながら-

ま、これからボチボチと、
FB (フルーツバスケットの略称。フェイスブックではありません)
の仕事から農産加工の世界について、
あるいは様々な活動や日々の思いなど、
書き綴っていきたいと思います。
ホームページの全面改訂にも着手しましたが、
こちらは少々時間がかかりそう。

この道の向こうにある未来を信じて-

まずは再開の口上まで。
以前と変わらぬお付き合いをいただければ、嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

ポニー

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
ご当地エネルギー協会 あかね 稲田稲作研究会 備蓄米 震災復興 谷川俊太郎 藻谷浩介さん 自然エネルギー 桃ジャム ムーラン・ナ・ヴァン 福島屋さん ジェイラップ 丹那牛乳 函南町 大地を守る会 畑が見える野菜ジュース 久津間紀道さん COBOウエダ家 酪農王国オラッチェ 羽山園芸組合 畠山重篤さん 箱根峠 フルーツバスケット 森は海の恋人 丹那盆地 丹那トンネル カフェ麦わらぼうし 無添加ジャム 種蒔人 川里賢太郎さん
PAGE TOP ↑