「 月別アーカイブ:2018年07月 」 一覧

福島の農とくらしの再生と未来

7月22日(日)は、渋谷の國學院大學を訪ねる。 ここで「日本有機農業学会」主催による 「福島の農とくらしの再生と未来 -農家・研究者・市民の連携から-」 と題した公開フォーラムが開かれたので、参

続きを見る

オーガニックを選ぶ7つの理由

本日、 埼玉・熊谷で41.1度、国内観測史上最高温度を記録した。 酷暑も「災害級」と報じられている。 そんな殺人的暑さが続く中、 そしてまだ中国地方では避難状態が続く中、 国会では、改正

続きを見る

4年ぶり、「体験田」を訪ねる

溜まった日記を続ける。 話が前後しちゃうけど、 6月中に関東地方の梅雨が明ける(東海地方はまだ) という異常気象が続くなか、待っていた荷が届いた。 山形県東根市、奥山博・博文親子の育てたサ

続きを見る

段々色ギャラリー

被災地支援に提供した有機緑茶 「にっぽんのお茶」の顛末。 12日に三原市から呉市に運ばれたところまで お伝えしましたが、救援物資が殺到したのか、 13日になって呉市が物資受け入れをいったん

続きを見る

一次産業を守る、こそ国土保全である

さて、6月24日(日)の話に戻る。 僕が大地を守る会の事務局長を務めた時代(1987-1998) に、他団体と一緒にかなり過激な活動を展開した 「提携米研究会」(当時の名称は 『日本の水田

続きを見る

国土の劣化が進む中で-

「にっぽんのお茶」50箱(1,200本)、 支援物資として積み込んでいる様子の写真が届いた。 ヒロシマコープの方から、積み込むのが大変そうだったと 聞かされたけど、ワゴン車だったんだね。

続きを見る

支援物資でつながる・・・感謝と願いと

この度の西日本各地を襲った豪雨災害により亡くなられた方々 ならびに被害に遭われたすべての方々に、 心よりお悔やみとともにお見舞いを申し上げます。   弊社関連では、広島県三原

続きを見る

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

ジェイラップ 函南町 自然エネルギー 箱根峠 桃ジャム 丹那トンネル カフェ麦わらぼうし ムーラン・ナ・ヴァン 羽山園芸組合 畑が見える野菜ジュース 稲田稲作研究会 森は海の恋人 畠山重篤さん あかね 丹那牛乳 谷川俊太郎 大地を守る会 久津間紀道さん 備蓄米 川里賢太郎さん 丹那盆地 藻谷浩介さん 無添加ジャム 福島屋さん フルーツバスケット ご当地エネルギー協会 震災復興 酪農王国オラッチェ 種蒔人 COBOウエダ家
PAGE TOP ↑