「 月別アーカイブ:2014年11月 」 一覧

根府川の海

なかなか小さな成果も報告できない日々が 続いている。 25日は、いま注目のスーパーマーケット経営者、 福島屋の福島徹会長を訪ね、COBOさんとの 新しい商品開発にアドバイスをいただく。

続きを見る

人の心に木を植える -畠山重篤さん講演会のご案内

映画『海と森と里と ーつながりの中で生きる』 で登場した気仙沼の牡蠣漁師、 NPO法人森は海の恋人 理事長・畠山重篤さんの講演会 のお知らせです。 大地を守る会の五つの専門委員会 (おさ

続きを見る

森から海へ-(映画祭の続き)

昨日行われた 「大地を守る会ショートフィルム映画祭」の続き。 4本目は 『アグロフォレストリー森をつくる農業 -アマゾン熱帯林との共存』 (横尾堅示監督、25分)。 1929(昭和4)年

続きを見る

エネルギーや農業や環境を考える映画祭

丹那もすっかり晩秋の色合いとなった。 普段は振り返ることもない場所でも、 ふと立ち止まったりしている。   さて、今日は祭日なのに、営業用のスーツにネクタイで

続きを見る

健さんを愛した日本人たちよ!

高倉健さんが亡くなっちゃったね。 日本はもとより中国の人たちまでも偲び、哀悼している。 最後まで寡黙に美学を貫いたと称えられる一方で、 スタッフやロケ地の人々への細やかな配慮を 常に忘れなかっ

続きを見る

いまぼくになすべきことがあるとするなら…

おととい(11月14日)は 年に一回、大地を守る会の加工品メーカーが集まる 「大地を守る会製造者会議」が幕張で開かれた。 今回のテーマは、食品表示の制度変更について。 アレルギー表示、栄養

続きを見る

ノケ女、躍進中

2014/11/12 | 雑記その他

だんだんと南下する紅葉前線が 人々の目を楽しませているニッポン列島。 しかしここ丹那の南箱根ダイヤランド、 標高300mあたりの「えびす庵」(いま思いついた名前)では、 もう冬の花が咲いている

続きを見る

秋深し、丹那盆地まつり

国内での生乳の生産量が年々減少の一途をたどり、 その影響で各社の乳製品の値上がりが続いている。 スターバックスさんなど、商品のリニュアルで 原料価格上昇分を吸収しようとしているところもある。

続きを見る

おいしさのヒミツ探検隊

今日は、大地を守る会から、 取材班がやってきた。 会員向けカタログ『ツチオーネ』で4週にいっぺん 連載され始めた「おいしさのヒミツ探検隊」のクルーである。 今回同行されたのは、会員歴15年以上

続きを見る

いつの日か、丹那のカラスが「コンニチワ!」

閑話休題。 日頃のストレス解消に、おバカと言われそうな 話をひとつ。 丹那にはカラスが多い。 しかも、けっこう肥えている。 栄養が行き届いているようだ。 稲刈り後の田んぼでは、

続きを見る

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

ジェイラップ COBOウエダ家 川里賢太郎さん 震災復興 畠山重篤さん ご当地エネルギー協会 自然エネルギー 森は海の恋人 箱根峠 酪農王国オラッチェ 久津間紀道さん 福島屋さん 畑が見える野菜ジュース 函南町 あかね 丹那トンネル カフェ麦わらぼうし フルーツバスケット 備蓄米 丹那牛乳 桃ジャム 丹那盆地 羽山園芸組合 谷川俊太郎 無添加ジャム 藻谷浩介さん 稲田稲作研究会 種蒔人 大地を守る会 ムーラン・ナ・ヴァン
PAGE TOP ↑