「 日々日々フルーツバスケット 」 一覧

5年ぶりに、桃の花の下で-

3月のレポートを続けているうちに4月も終わり、 ついにゴールデンウィークも過ぎてしまった。 ダメですねぇ・・・ 4月もいろいろあったけど、日記というのは 溜まれば溜まるほどしんどくなって、

続きを見る

農業における「加工」の役割とは-

<前回からの続き> 意見交換に先立って行われた、 農水省からの「基本法の見直し検討」の進捗報告のなかで、 こんなくだりがあった。 74ページにおよぶ説明資料のなかで、 「加工・業務用

続きを見る

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大地を守る会オーガニックフェスタ2023」。 会場は有楽町駅前の「東京交通会館」。 来場者はおよそ3,000人。

続きを見る

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場は、 「みかんジュース」の製造に追われる日々となります。 今季もおかげ様で、フル稼働状態が続いています。 しかも、自社ブ

続きを見る

ワイン用ぶどうで作った “ 品格ある ” ジュースの完成!

党派・結社に倚らず、組織的しがらみの空気も読まず、 権力的地位の濫用(造語です)に異議申し立てをするのは、 「民主主義」を守るためのボランティア活動のようなものかもしれない。 -と、そう開き

続きを見る

「謹賀新年」-恒例の賀状も最後でしょうか・・

皆さま。 明けましておめでとうございます。 1月4日より、予定通り業務を再開しております。 昭和の人間には、正月の楽しみのひとつでもある年賀状ですが、 昨年末から今年の年賀状にかけて、

続きを見る

地産地作

「かんなみフェス」を終えて週明けの12月12日(月)、 今度は地元コミュニティFM局 「FMみしまかんなみ VOICE CUE(ボイス・キュー)」から お呼びがかかり、生出演してきた。 こ

続きを見る

かんなみフェス

12月10日(土)、 函南町の道の駅「ゲートウェイ函南」開駅5周年を記念して、 『かんなみフェス』が催された。 12月にしては気温も暖かく、好天に恵まれた。 道の駅と川の駅を挟む河川敷手前

続きを見る

「伊豆の里山めんま」完成、12/10発売!

昨年からトライしてきた「メンマ」がついに完成。 いよいよ発売! です。   12月10日(土)、 函南道の駅「ゲートウェイ函南」5周年イベント『かんなみフェス』 にて

続きを見る

爆弾ではなく、「緑のメッセージ」を!

「みどりとふれあうフェスティバル」レポートの続き。   「もりかみ協議会」(森を育む紙製飲料容器普及協議会)と、 お隣りで連携して展開する「木づかい運動」事務局のブースに、

続きを見る

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
フルーツバスケット ご当地エネルギー協会 丹那盆地 種蒔人 川里賢太郎さん 無添加ジャム 函南町 桃ジャム カフェ麦わらぼうし 畑が見える野菜ジュース 森は海の恋人 ムーラン・ナ・ヴァン 備蓄米 丹那トンネル 福島屋さん 久津間紀道さん 大地を守る会 COBOウエダ家 ジェイラップ あかね 震災復興 酪農王国オラッチェ 自然エネルギー 羽山園芸組合 箱根峠 丹那牛乳 畠山重篤さん 稲田稲作研究会 藻谷浩介さん 谷川俊太郎
PAGE TOP ↑