「 大地を守る会 」 一覧

「大地ヒストリー」連載終了

大地を守る会のホームページで連載してきた 「ヒストリー」が、ようやく終了した。 大地を守る会設立40周年を機にリニュアルしたHPで、 「大地(を守る会)の歴史を書いてほしい、特に魂とか骨の部

続きを見る

『野菜を飲もう!ぜいたくベジタブル』

大地を守る会の宅配システムの総称『大地宅配』で、 新たな野菜ジュースが登場しました。  『野菜を飲もう!ぜいたくベジタブル』  これまであった『畑が見える 野菜ジュース』を バージョン

続きを見る

おきたまの頼もしい後継者たち

「全国農業後継者会議」二日目(8/5)は、 おきたま興農舎のほ場見学。 まずは南陽市まで走り、 渡部健太郎くんのリンゴ畑。 果樹栽培の難しさを楽しそうに語る。 挨拶もしっかり

続きを見る

『よみがえりのレシピ』から『おだやかな革命』へ

8月4日(木)から5日(金)、 山形県高畠町「おきたま興農舎」を主催地に、 大地を守る会の第13回全国農業後継者会議が開催された。 この会議に参加するのは3年ぶりだ。 会議の会場となったの

続きを見る

30年前、「ばななぼうと」という船の話

4月1日。 新卒の女子が1名、入社した。 函南町丹那盆地の小さな農産加工会社に、 来てくれるだけでもありがたい。 そして未来ある若者を受け入れる責任も重大である。 イイ会社に入ったと思っても

続きを見る

明日の暮らしが見えたか-東京集会(2日目)

続いて2月28日(日)。 大地を守る東京集会の2日目は、 『大地宅配 オーガニックフェスタ』の開幕。 会場は東京・大手町の日経ビル。 昨年から自分は出展者の立場になったので、 ホールやセ

続きを見る

明日の暮らしが見えたか-東京集会(1日目)

大地を守る会の伝統行事 「大地を守る東京集会」が今年も開催された。 1日目(27日)は地区に分かれての「だいち交流会」。 2日目(28日)は大手町・日経ビルを借りての 「オーガニックフェス

続きを見る

『がぶり』という雑誌があった。

2016/01/27 | 大地を守る会

半年前から、 大地を守る会のHPで連載中の「ヒストリー」に追われている。 これがけっこうつらい。 しかし自分で引き受けてしまった結果なので、 誰にも文句を言えない。 1月は、 大地を守

続きを見る

大地を守る会40周年&丹那牛乳60周年

11月の残りレポート。 11月19日(木)。 千葉・幕張で大地を守る会の 「第16回全国加工食品製造者会議」が開催された。 今回の講演は、 「食品表示法で義務化された栄養成分表示について

続きを見る

お祭り月間終え、はや師走…

11月も終わり。 早い、早すぎる・・・ 社長業1年目というストレスに加えて、 6月から始めた「大地ヒストリー」の連載に 書くというエネルギーをかなり奪われていて、 どうもブログが後回しに

続きを見る

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
あかね ムーラン・ナ・ヴァン 久津間紀道さん 川里賢太郎さん ジェイラップ 藻谷浩介さん 自然エネルギー 谷川俊太郎 畑が見える野菜ジュース 酪農王国オラッチェ 種蒔人 福島屋さん 備蓄米 ご当地エネルギー協会 桃ジャム 箱根峠 丹那牛乳 大地を守る会 稲田稲作研究会 COBOウエダ家 畠山重篤さん フルーツバスケット 羽山園芸組合 丹那トンネル 無添加ジャム カフェ麦わらぼうし 函南町 丹那盆地 森は海の恋人 震災復興
PAGE TOP ↑