「 あんしんはしんどい日記 」 一覧

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだろう、 「同窓会」? というのもヘンだが、 懐かしい顔ぶれでささやかな一席を持ちたい、 というお声掛けをもらって、出向いた。

続きを見る

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大地を守る会オーガニックフェスタ2023」。 会場は有楽町駅前の「東京交通会館」。 来場者はおよそ3,000人。

続きを見る

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成度はあと一歩というところだが、 あぁ、春に向かっているなぁ、という実感が湧いてくる。 コロナもまだ収まってはいないはずなん

続きを見る

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場は、 「みかんジュース」の製造に追われる日々となります。 今季もおかげ様で、フル稼働状態が続いています。 しかも、自社ブ

続きを見る

竹林整備と「総合的な学習の時間」のお手伝い

1月21日(土)、 ほとんど幽霊会員状態になっている(会費は払っています) 「森林(もり)づくり伊豆の會(かい)」から案内をいただき、 函南町のお隣・伊豆の国市での 竹林整備作業に参加した。

続きを見る

かんなみフェス

12月10日(土)、 函南町の道の駅「ゲートウェイ函南」開駅5周年を記念して、 『かんなみフェス』が催された。 12月にしては気温も暖かく、好天に恵まれた。 道の駅と川の駅を挟む河川敷手前

続きを見る

有機農業の未来を語る「藤本敏夫没後20年記念シンポジウム」の開催

こよみは早くも11月に入り、 丹那盆地に吹く風も冷たくなってきました。 秋の深まりを感じる今日この頃。 アパートのお隣の庭に植えられている柿も 落っこちそうです・・・ 静岡県

続きを見る

「酪農王国」建国25周年!

台風11号、12号、14号、15号・・・ 4週連続で週末に台風の影響を受けた日本列島。 15号では静岡県に記録的大雨をもたらし、 土砂崩れによる死者が出たほか、 静岡市内では大規模な断水と

続きを見る

国産ザーサイを広げよう!

新型コロナウィルス感染者数は やや減少に転じつつあるように見られるも、 まだ高止まってもいて、じらされる日々が続く。 とうとうわが国の総理まで感染したらしい。 はたしてワクチンは効果が上が

続きを見る

「有機農業は “ 生き方 ” だ」-小林芳正さんを悼む

続いて、竹材活用の新たな可能性を探って 静岡市まで出向いた話を書こうと思っていたところ、 7月6日(水)の昼過ぎ、 大和川酒造店の佐藤和典さん(6月まで社長、現在顧問) から携帯に電話が入り、

続きを見る

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
ムーラン・ナ・ヴァン 羽山園芸組合 函南町 フルーツバスケット 福島屋さん カフェ麦わらぼうし 無添加ジャム 久津間紀道さん ジェイラップ COBOウエダ家 ご当地エネルギー協会 震災復興 丹那牛乳 川里賢太郎さん 種蒔人 谷川俊太郎 箱根峠 丹那盆地 あかね 備蓄米 畠山重篤さん 酪農王国オラッチェ 森は海の恋人 稲田稲作研究会 丹那トンネル 藻谷浩介さん 桃ジャム 自然エネルギー 大地を守る会 畑が見える野菜ジュース
PAGE TOP ↑