9月20‐21は王国祭りへ

公開日: : 最終更新日:2014/09/17 かんなみ百景, 丹那牛乳&酪農王国オラッチェ

函南(かんなみ) という地名は、
“ 箱根の南 ”  という意味である。
標高 846m の箱根峠は、函南町の北限にあたる。

e14091701

ここから北(手前) は神奈川県箱根町。
小田原から箱根新道を登り登って、
芦ノ湖の南岸がちらりと眼下に見えたところで箱根峠に到達。
そこはもう函南町。

さらに十国峠を横切り、湯河原峠から熱海峠も過ぎて、
丹那に入る。

e14091702

酪農と温泉郷の函南へ、ようこそ。

熱海函南線(通称「熱函道路」) の
第2丹那橋から盆地を一望する。

e14091703

真ん中のレンガ色の建物が「酪農王国 オラッチェ」。
パスポートもビザもいらない、楽ちんで世界平和な国。
この国の民は王様の姿を見たことがないばかりか、
王の名前すら知らないという呑気な王国。
フルーツバスケットはこの王国の中で、
ジャム・ジュース・ケーキ工房を運営している。
いつか王に、などという野望を抱くこともなく、
この国の民らしく日々誠実に。

隣の白い建物が「丹那牛乳」で知られる函南東部農協。
「大地を守る会の低温殺菌牛乳」 はここで作られる。

日曜日(14日)、オラッチェ近所の
八嶋手神社では秋祭りが開かれていた。

e14091704

八嶋手神社- この名前の由来も気になるところだ。

ひと夏で背丈以上に伸びたデントコーン(飼料用トウモロコシ)
も、収穫期を迎えた。

e14091707

夏休み期間中、オラッチェでは
“ トウモロコシ畑の迷路 ”  というのが人気を博していたけど、
夏の終わりとともに終了、刈取りに入る。
ま、もともと牛のためのものだからね。

刈られたコーンは丸ごと粉砕されてロールに巻かれ、
中で醗酵して飼になる。

e14091708

これをロールベールラップサイロという。
地下やタワー式のサイロより効率よく楽だと聞いたことがあるが、
乳価も厳しい状況では、
大型機械にかけた投資分の回収も容易ではないんじゃないか、
とか想像してしまう。
TPP交渉も不安なことだろう。
この地に来た以上、そんな酪農家の現状も聞き取り、
しっかりお伝えしたいと思う。

 

王国にも秋の気配が漂ってきた。

e14091705

夏の間咲き誇ってお客さんを楽しませたヒマワリも
終わりを迎えつつある。

e14091706

e14091710

しかし秋になったらなったで、オラッチェは今日も元気。
9月20日(土)と21日(日)の二日間、
建国17周年を記念して『 王国祭り 』 を開催します。

e14091709

ご来国に際し、日本国政府の許可は不要です。
どなたもお気軽にお越しください。
絶品のアイスクリームに風の谷のビール、
そしてお土産には,地元・伊豆の果実を使った
無添加ジャムをどうぞ。
フルーツバスケットは地域の農業にも貢献しているのです。

出勤途中で仰ぐ富士山。

e14091711

だんだんとこの地にのめり込んでいく自分を
発見したりして。

Comment

  1. 戎の谷と 風の谷と 函の南 、会いに行きたいね。富士山と、ビールも良いな。がばれ戎谷専務。
    夜の居酒屋、駿河湾の上手い魚もあるはずだ。
     

  2. ebichan より:

    彌右衛門さま
    早速のコメント、有り難うございます。夜の居酒屋、駿河湾の魚・・・イイすね。ウズウズしてるんですが、なんせ不便で、車なしでは何処にも行けない所なんです。
    会津電力の発展を祈念しております。エネルギー自立に向けて、こっちは風とバイオマスでしょうか。少しずつでも人の風を吹かせていけたら・・・これからもご指導ください。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
ムーラン・ナ・ヴァン 谷川俊太郎 酪農王国オラッチェ 羽山園芸組合 久津間紀道さん 畠山重篤さん 丹那トンネル ご当地エネルギー協会 ジェイラップ 種蒔人 川里賢太郎さん 福島屋さん カフェ麦わらぼうし 大地を守る会 森は海の恋人 畑が見える野菜ジュース フルーツバスケット 震災復興 COBOウエダ家 箱根峠 備蓄米 丹那牛乳 丹那盆地 函南町 あかね 自然エネルギー 藻谷浩介さん 無添加ジャム 桃ジャム 稲田稲作研究会
PAGE TOP ↑