地産地作

公開日: : 最終更新日:2022/12/19 日々日々フルーツバスケット, 竹林再生

「かんなみフェス」を終えて週明けの12月12日(月)、
今度は地元コミュニティFM局
FMみしまかんなみ VOICE CUE(ボイス・キュー)」から
お呼びがかかり、生出演してきた。

これまで電話でのインタビューを生で受けたことはあったが、
ラジオ局のスタジオまで出向いて喋ったのは初めて。
場所は三島市の総合防災センター3F。

 

番組名は『 uki uki ワイド ももいろクラブ』。
パーソナリティの八木英子さんと、11時半から打ち合わせ。

事前に質問内容などFAXでいただいていたので、
打ち合わせはあっさりと進み、
持参したメンマを食べてもらったところ、
ラーメン屋さんでバイトした経験もあるほどのラーメン好きの八木さんから、
「美味しい!」の合格点をいただいた。
味付けもほど良くシャキシャキ感もあり、薄切りなので料理にも使えると。

放送の翌日には、
「私の得意料理のひとつ、メンマとネギとゴマの中華和えを作りました!」
とのメールもいただいた。

 

で、本番は12:10からの「なないろゲスト」コーナー。
リクエスト曲を流す時間も含めて20分。

会社や商品の説明から始まって、メンマ開発のいきさつ、販売先情報、
そしてリスナーへのメッセージなど求められ、
たどたどしくも何とかまとめることができた。

八木さんのメールでは、
「戎谷さんの落ち着きあるトーン、説得力のある言葉に聞き惚れながら
進行させていただきました」とあったので、
まあこれはお世辞だと承知しつつも、まずまずだったのではないかと思う。

 

リクエスト曲は、迷った末、
加藤登紀子さんの「愛を耕すものたちよ」をお願いした。

愛を耕すものたちよ その胸の火を絶やさずに
愛を紡ぐものたちよ その手の恵み忘れずに
・・・・・
Love Farmer 愛を耕すもの
Love Farmer 今日を生きていけ ~

 

終了後、写真を一枚求められた。

写真を撮られるとは想定してなかったので、
普段着で行って失敗したと思ったけど、
どうせ着飾れるものは持ってないし、ま、こんなもんで。。。


(掲載許可はもらってます。)

帰ってから思った。
八木さんとのツーショットをねだってもよかったのかも。。。

 

番組放送中にさっそくリスナーから反応があったと知らされた。
「すぐに買いに行きます!」と。

「嬉しい」という言葉では物足りない。
「やってよかった」「生きててよかった」くらいの気持ちになる・・・
いや、大げさでなく。

買ってもらえる、食べてもらえる、
そのたびに責任が増すことも、忘れないように。

 

そして、八木さんが発したひと言を、この日の収穫としたい。

戎谷さん。
これって、まさに、「地産地作」ですね。

 

「地産地作」か - いいね。
もっともっと地域を耕していきたい、愛を持って。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
大地を守る会 自然エネルギー 函南町 福島屋さん カフェ麦わらぼうし 丹那牛乳 久津間紀道さん 桃ジャム 谷川俊太郎 箱根峠 無添加ジャム 羽山園芸組合 備蓄米 ご当地エネルギー協会 種蒔人 酪農王国オラッチェ 畠山重篤さん 丹那トンネル 畑が見える野菜ジュース 稲田稲作研究会 ムーラン・ナ・ヴァン 震災復興 森は海の恋人 フルーツバスケット 川里賢太郎さん 丹那盆地 ジェイラップ あかね 藻谷浩介さん COBOウエダ家
PAGE TOP ↑