「有機農業は “ 生き方 ” だ」-小林芳正さんを悼む

公開日: : 最終更新日:2022/07/18 あんしんはしんどい日記, 生産者・産地情報, 米プロジェクト21

続いて、竹材活用の新たな可能性を探って
静岡市まで出向いた話を書こうと思っていたところ、
7月6日(水)の昼過ぎ、
大和川酒造店の佐藤和典さん(6月まで社長、現在顧問)
から携帯に電話が入り、「小林芳正さんが今朝方亡くなった」
との知らせが入った。

エッ! という驚きの次に、あぁ~‥ のため息が出る。
間に合わなかったか・・・の無念さとともに。

有機農業運動のカリスマがまた一人、逝ってしまった。。。。

 

僕が小林芳正さん(元福島県熱塩加納村農協・営農指導部長)と
最後にあったのは、大病を患った後、
復活して元気になられた2013年の9月だった。

僕も参画した「地域の力フォーラム」の取材に同行した時だ。
結局、お会いしたのはあれが最後となった。

 

7月10日(日)、喜多方で行われた告別式に参列する。

有機農業は「生き方」だ。

これが小林芳正さんの教えである。
有機農業とは、農薬・化学肥料を使わないという、
たんなる農業技術ではない。
ましてや農林水産省が言うような
「高付加価値」農産物という概念で語るものでもない
(小林さんはそれを特に蔑視していた)。

地域を愛し、美しい村を育てる。
(「美しい村」はそこにあるのではない、人が作るのだ」とは
  民俗学者・柳田國男の言葉である。)
子どもたちを健やかに育てる(未来の)ために、
安全で美味しい食べ物を作るのが我々農民の義務であって、
そこには不要な化学物質の使用は極力避けなければならない。。。

 

農薬や化学肥料も売る農協の、営農指導の立場でありながら、
「農薬は撒くな」と伝導し、自らも先頭に立って実践した。

そうして作られた農産物を、地元の学校給食にも提供した。
熱塩加納小学校の「地元有機農産物を使った学校給食」は、
全国の先駆け的取り組みとして名を馳せた。

今でも覚えている、29年前(1993年)のこと。
初めて熱塩加納村を訪ねた時だ。
優しくも強い目線で僕を見据えて言った、ひと言。
「今ではこの村の田んぼ、見渡す限り、
 (初期除草剤1回を除き)農薬を撒く光景は見られない」

限られた有機農業者のたたかいではなく、
村全体で取り組んでこその有機農業、それが彼の矜持(きょうじ)だった。

大地を守る会オリジナル純米酒の開発に取り組んだその年は、
“ 平成の米パニック ” とも呼ばれる歴史的大冷害となり、
須賀川市・稲田稲作研究会の酒米「五百万石」も、大打撃を受けた。

お酒の開発を断念しかけた時に、
「せっかくここまできた企画だ。オレの米を使え」と
手を差し伸べてくれたのが芳正さんだった。
あの、米が高く売れた年に・・・
僕はこのご恩をゼッタイに忘れないと誓った。

『夢醸』(現『種蒔人』)は、人のつながりの中で育ってきた。
本当にシアワセな酒だと思う。

 

冒頭書いた「間に合わなかったか・・・」の意味は、
実は、カメラをこよなく愛し、
熱塩加納村の風景や村人たちの姿を撮り続けた芳正さんの
写真集を、「ご存命のうちに」出版させようと
準備を進め始めた矢先、だったのである。

6月から顧問となった佐藤和典元社長から打診があり、
ジェイラップ(原料米生産者)会長・伊藤俊彦さんとも協議して、
「種蒔人基金」から制作費用を出すことも決めていた。
無念・・としか言いようがない。

 

告別式は朝9時からという時間だったので、
前日の夜に喜多方に入ったところ、
彌右衛門さんから呼び出しがかかった。

山都の浅見彰宏さんまで呼び出して、3人で一献傾け、
「もう一軒行こう」~ と引きずり回され、
3軒めのカラオケ・スナックで、彌右衛門さんは
「小林芳正がいつも歌っていた曲だ」と2曲歌って、泣いた。

「長崎の鐘」と「ラブ・イズ・オーバー」だった。

弔辞は、二日酔いの彌右衛門さんが詠んだ。

地元の米にこだわって、地域を育ててこそ会津の地酒屋であろうと、
酒蔵の「生き方」をも変えさせた哲人だった。
しかも自ら、酒造好適米「山田錦」の栽培にも挑戦した。
西南の晩生(おくて)の米を、雪が舞う中で収穫したという
伝説も残っている。
他所(よそ)から原料買ってきて品評会に出したりするんじゃない。
地元で育てた米で日本一の酒を造るんだと・・・

その米で数年後、ついに大和川酒造店は全国新酒鑑評会で金賞を受賞した。
僕の知るところ、当地は今でも「山田錦」栽培の北限のはずである。

芳正さん。
写真集は、必ず届けます。

合掌。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
カフェ麦わらぼうし 大地を守る会 ジェイラップ 川里賢太郎さん 丹那牛乳 酪農王国オラッチェ 谷川俊太郎 藻谷浩介さん 丹那盆地 備蓄米 畠山重篤さん 無添加ジャム フルーツバスケット 桃ジャム 羽山園芸組合 自然エネルギー 箱根峠 種蒔人 ご当地エネルギー協会 震災復興 あかね 稲田稲作研究会 森は海の恋人 丹那トンネル 函南町 福島屋さん 久津間紀道さん ムーラン・ナ・ヴァン 畑が見える野菜ジュース COBOウエダ家
PAGE TOP ↑