後に引けなくなった「メンマ」開発

公開日: : あんしんはしんどい日記, 竹林再生

僕の天ぷらアリ地獄は、山菜の季節とともに終わった。
かき揚げがどうしてもキレイにできなかった悔しさとともに。。。

 

ま、そんな自分話は置いといて、
ワタクシを天ぷら三昧に誘(いざな)ってくれた
山口英昭さんの竹林にご案内しなければ。

 

鬱蒼として暗くなった竹林が増え続ける中、こちらは
陽も入っていて、キレイな竹林である。

「傘をさして歩けるくらいに-」というのが、
昔から言われてきた管理のポイントなんだそうだ。

しかし所有する山も数ケ所に分かれていて、
なかなか管理し切れなくなってきた。
山に登り、伐って、降ろす作業は重労働だし、
何より、春のタケノコ以外はお金にならなくなってしまった。

「オレもいつまでやれるか」と、山口さんは笑う。
それでも、体が動く間はイイ竹林を残しておきたいと思っている。

聞けば、元々は農家の生まれではなく、
若い頃は国鉄(現JR東日本)に勤めていたんだそうだ。
電車を走らせながら労働運動もやったと、懐かしそうに語り出した。

「そういえば国労、動労って強い労組がありましたね」 と水を向ければ、
「動労は革マルだ」 と吐き捨てるような反応。
かなりやったクチとお見受けした。

  運動することで給料も上がるし、
  みんなの意見が会社に通ったりするし、
  社会をよくすることもできるんだ。
  だけど今の若い人はできねえんだな、そういうことが。

  はい。給料上げてやれと総理大臣が言う時代ですからね。

  まったくだ。

竹の話より弾みそうだったので、それくらいにして、
竹やぶを眺める。

間伐の作業では、地面すれすれに伐るのではなくて、
幹を数10センチ残して伐る。
そうするとやがて地下茎まで枯れてくれる(増えなくなる)、
とかいろいろと説明してくれる。

しかし間伐しても、使い道がない。
わざわざ下までおろしてもしょうがない。
こうやって放置するしかなくなる。

炭を焼いたらしい跡があるのは、
竹を伐らせてくれと言ってくるグループが御殿場にあって、
好きに伐らせているんだそうだ。
彼らが面白半分で竹炭でもつくったんだろうと。

竹のいろんな用途や価値を知っている人は、結構いるのである。

 

タケノコ掘りも見せてもらう。

根元の紫色のプチプチの部分が2~3列きれいに残るように
鍬を入れるのがコツだと教わる。

僕もやらせてもらう。
実は子供のころ、母の実家(徳島県)の裏山に竹林があって、
何度かタケノコ掘りを体験したことがある。
小学生低学年の、遠い遠い昔のことだけれど、
コツは覚えているつもりだった。 が・・・

「ああ、これは商品にはならね。自家用だな」
と笑われてしまった。

 

メンマ用には伸びてきた(人の背丈くらいまでの)若竹を使うが、
まだ少し早かったようで、見当たらなかった。

昨年は試作品にガリガリしたのが残ってしまったので、
今年は伐る方法をもう少し細かく指定させていただいたのだが、
山口さんはすでに承知していて、
「今年は何としても完成させたいので-」とお願いすれば、
「ちゃんと揃えて出してやるよ」と頼もしい答えが返ってきた。

 

所々に乱暴に掘られた穴があって、
聞けば、イノシシが掘った跡だという。

フンも発見。

奴らは一番いい時に来て、いいモノばかりを食べていく。
人の気配が消えていくに連れて、彼らは下に降りてくる。
里山の荒廃と獣害の増加は逆比例の関係で進み、
すでに大きな社会課題になっているけれど、
答えは「人」にしかない。

 

タケノコを集荷する農協(丹那牛乳)の担当者によると、
かつて数十人いたタケノコ出荷者は、
もう10人に満たなくなっている。
しかも平均年齢が70代後半である。
荒れていくのも、悲しいながら、宜(むべ)なるかな、である。
誰も生産者(竹林所有者)の責任にはできないだろう。

かつて様々な形で生活全般に利用されてきた竹が、
ほぼプラスチックに取って代わられたところで、
今度はプラスチックが悪者にされるようになった。
これはいったい誰のせいなのか?
発明されたプラスチック自体が悪いわけではない。
問題は「人」と「社会」である。 答えは複雑に絡み合っている。

すべてを元に戻すのは不可能だけれども、
できることは色々とある。

極めてニッチな商品である「メンマ」の開発もまた、
そのなかのひとつの、ささやかな提案である。
しかしそれも、竹林を守る「人」がいなければならない。
「人をつなげる」素材になれば、成功である。

 

山口さんに案内された竹林からの帰り道、
祠があったので、手を合わせた。
地元の人が手入れを欠かさない道祖神は、敵に回してはいけない。

 

さてその後-
タケノコおよびメンマ用幼竹の収穫-集荷は5月で終了し、
蓋を開けてみれば、なんと昨年の倍近い量のメンマ原料が
農協に届けられたとの報告である。

これも期待の表れだと思うと、もう後には引けない。
頂いた水煮も食べまくってしまったし・・・
やるしかない。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
久津間紀道さん 自然エネルギー ジェイラップ 丹那トンネル 川里賢太郎さん あかね 稲田稲作研究会 箱根峠 種蒔人 酪農王国オラッチェ 羽山園芸組合 大地を守る会 函南町 畠山重篤さん 無添加ジャム フルーツバスケット 谷川俊太郎 丹那牛乳 ムーラン・ナ・ヴァン 丹那盆地 震災復興 カフェ麦わらぼうし 藻谷浩介さん 森は海の恋人 COBOウエダ家 桃ジャム ご当地エネルギー協会 備蓄米 福島屋さん 畑が見える野菜ジュース
PAGE TOP ↑