天ぷら三昧の春、でした。

公開日: : あんしんはしんどい日記, 竹林再生

この春は、天ぷらをよく食べた。

単身生活も8年になるけど、
自炊で、揚げ物はどうにもやる気にならなかった。

油がもったいないし、片付けも面倒くさいし、だけでなく、
つい作り過ぎたり、そもそもが、衣をつけ過ぎたりして、
上手にできない。
恥ずかしながら揚げ物は、「大地を守る会」の宅配で冷凍ものを購入するか、
スーパーで買っていた。その方が無駄が出ないし。

それが自分でも信じられないくらい、今年の春は、
せっせと揚げては、よく食べた。
独りで。そう、独りで。 「ウン!」とか頷きながら。。。

お陰で、部屋が油臭くなったほどだった。

 

原因は、タケノコのもらい物が続いたこと、である。

単身赴任生活であることを知っている人は、
水煮にして渡してくれた。

驚いたのは、週に一度ほど通う定食屋のお父さんからもらった時だ。
普段は会話らしいことをしたこともないのに、
それが、「ご馳走さま」 と挨拶して外に出た後に追いかけてきて
「これ、食べな」 と言って、水煮がいっぱい入った袋を渡してくれた。

その時の会話が、こう。

「ウチももうタケノコ掘り切れねぇでね・・」
「えっ? 竹林をお持ちなんですか?」
「ああ持ってるよ。 けど、もうトシでね。
  竹やぶも荒れてきちゃってるさぁ・・・」

 

鈍いワタクシも、さすがに察した。

この現象は、昨年秋、メンマ開発に取り組んだ話が
地元紙(伊豆日日新聞)に掲載されたことによる。 おそらく・・・

 

その定食屋のお母ちゃんからは、
しばらく前に 「メンマはどう?」 と聞かれたことがあった。
「今年は完成させるから。できたら持ってくるね」 と、
軽く約束した。

 

いや、これは、、、、なに気に 「見られている」 ということだ。
「期待されている」 ということでもあるのか、と。。。

この春、急にタケノコ水煮の頂き物が増えた。

食べきれないぶんは職員におすそ分けしたりしながら、
しかし、食べたね。
「これは、期待させてしまったオレの責任だ」 とか思いながら・・・

 

で、上の写真。
タラの芽やコゴミも一緒にもらったのが、
天ぷら三昧の始まりだった。

頂いたのは、昨年も紹介した方。
今も竹林を大事に管理している地元・丹那の山口英昭さんである。
おん年78歳。

ゴールデンウィークに入った4月末、
タケノコ出荷シーズンの真っただ中にもかかわらず、
求めに応じて、快く竹林を案内してくれた。

そして帰りに 「持ってけ」 と頂いたのが、
タケノコ水煮と山菜のセットである。
こごみにタラの芽。

タラの芽はもう伸びちゃったやつなんで、お浸しとかみそ汁の具にとか、
まあテキトーに・・と言われたけど、まずは天ぷら、だろうと。

新鮮な山の幸は、料理の腕前とは関係なく、美味かった。
シアワセとは何だ、と考えたくらい。。。

すみません。続く、で。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
丹那盆地 久津間紀道さん 森は海の恋人 震災復興 川里賢太郎さん 桃ジャム 藻谷浩介さん 大地を守る会 カフェ麦わらぼうし COBOウエダ家 フルーツバスケット あかね 丹那牛乳 稲田稲作研究会 自然エネルギー 福島屋さん ムーラン・ナ・ヴァン 函南町 畑が見える野菜ジュース 無添加ジャム 箱根峠 羽山園芸組合 ジェイラップ ご当地エネルギー協会 畠山重篤さん 谷川俊太郎 種蒔人 備蓄米 酪農王国オラッチェ 丹那トンネル
PAGE TOP ↑