「コロナ2年」年頭に祈る

公開日: : 最終更新日:2021/01/27 あんしんはしんどい日記, かんなみ百景, 雑記その他

皆さま
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

COVID-19 第3派荒れ狂う中での2021年の幕開け。
さて今年はどんな年になるのか、予断は禁物ですが、
ポスト・コロナ社会への想像力を鍛えながら、
一日一日を大事に過ごしていきたいものです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

これまで何度もアップしてきた
函南の単身赴任アパートから眺める富士。

昨年末、12月30日に
ようやくしっかりと雪をかぶった姿を見たのも束の間。

年が明けた1月4日には、
すっかり溶けてしまいました。


(撮影:1月9日)

これが冬1月の富士山とは・・・
春以降の水供給が心配になります。
富士山系が提供しているのは景観だけではないので。

なんだか今年もただならぬ一年になりそうな予感。

5日、英国が3度目のロックダウン(都市封鎖)。
6日、日本での感染者数がさらに最多記録を更新(6千人超)。
年末年始に入院や宿泊療養先が見つからなかった人も
急増したようで、日本医師会の会長が
「すでに医療崩壊の状態」と切羽詰まった危機感を表明。
そして7日、政府はついに(遅ればせながら?)
1都3県を対象に2度目となる緊急事態宣言を発令。
・・・「コロナ2年」はのっけから荒れ模様です。

COVID-19 が私たちに示しているのは「世界の連帯」。
しかしアメリカでは6日午後(米国時間)、
新大統領就任を前にして、トランプ支持者が連邦議会議事堂に
乱入するという、驚愕の事態が起きました。
社会の分断は想像以上に深く、尾を引きそうです。。。

 

函南に戻っての初詣は、いつもの長光寺ではなく、
皇産霊(こうさんれい)神社を訪ねました。
(丹那盆地には二つのお寺と二つの神社があります。)

神仏に頼み事をする気はありません。
信仰心のない自分にご利益などないことは分かっているので。
ただ、“ 祈る ” という行ないには意味があると、
歳を重ねるたびに、そう思うようになってきました。
自分を戒め、誓い、そして願う。
まあ、一年の計を立て、何か特別な場所で「約束する」
という、自分勝手な儀式のようなものですが。

祀られているのは、高皇産霊大神(たかみむすひのおおかみ)と
神皇産霊大神(かみむすひのおおかみ)。

ともに日本神話に登場する神様で、
天地開闢(かいびゃく)の際、天照大神とともに
高天原(たかまがはら)に降臨したと言い伝えられています。
高皇産霊大神が男神で、神皇産霊大神が女神。
産霊(むすひ)とは生産・生成の意味。
いわば「創造」の神であり、
また男女の「むすび」を象徴する神でもある、というワケです。

このおふた方を祀った神社は全国各地にあって、
「みむすびじんじゃ」とも呼ばれていたりします。

では。
創造の神さんを前に、誓いと目標を-
わずかの小銭とともに納める。

せっかくだから、「疫病終息」も祈願しておこうか・・・

いやこれもまた、神に頼むことではない。
すべての原因はヒトの行ないから来ており、
感染被害の拡大もまた「人災」の部分が大きい。
ウィルスというものを理解し、どういうヒト社会を
つくっていくかという、我々自身の問題だ。

改めて、
“ 自分にできることは惜しまず、為すべきを為す ” と、
誓いを立てました。

 

1月8日には、年末に紹介した伊豆市の浅田ファームさんを訪ね、
今年の計画を話し合う。

帰りがけに撮った一枚。
日本の棚田百選にも選ばれた「伊豆・荒原(あらはら)の棚田」。
手前に植えられているのはレモンの木。

浅田さんは自然農法で、この棚田を守り、
かつ耕作放棄地の再生に取り組んでいる。
できる形で、その取り組みをバックアップしていきたい。
今年の具体的な宿題の一つです。

 

思いついて、書き初めにも挑戦してみました。
何十年ぶりになるでしょうか。

ホームセンターで毛筆を買ってきて、書いてみる。
若い頃のほうが上手かったなぁ、と苦しい弁解をしつつ、
恥ずかしながら、決意表明としてアップしておきます。

座右の銘というほどではないけど、
自分を奮い立たせる際に思い浮かべる言葉の一つ。
三島由紀夫の『葉隠(はがくれ)入門』にあった一文です。

「貴様に覚悟はありや」と自問し、
部屋の壁に貼って、今年のスタートとします。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
桃ジャム 無添加ジャム 福島屋さん 函南町 畠山重篤さん 羽山園芸組合 稲田稲作研究会 丹那トンネル カフェ麦わらぼうし 自然エネルギー フルーツバスケット 酪農王国オラッチェ 丹那盆地 谷川俊太郎 川里賢太郎さん 森は海の恋人 ご当地エネルギー協会 COBOウエダ家 ムーラン・ナ・ヴァン ジェイラップ 震災復興 箱根峠 丹那牛乳 種蒔人 備蓄米 藻谷浩介さん 畑が見える野菜ジュース 大地を守る会 久津間紀道さん あかね
PAGE TOP ↑