オーガニックと自然エネルギー

公開日: : 最終更新日:2020/11/03 脱原発・自然エネルギー, 食・農業・環境

「第5回オーガニックライフスタイルEXPO」
 レポートの続き。

セミナーでは、自然エネルギー事業を展開する
農業者によるフォーラムを覗いた。
「東日本大震災から10年目を迎えて、
 現地の農家兼発電事業者が語る未来」 という長いタイトル。

互いに相手を 「ダチ」 と呼び合う、同志ともいえる
ジェイラップの伊藤俊彦さん(福島県須賀川市)が登壇する
とあっては、顔を見せないわけにいかない。

伊藤さん率いる(株)ジェイラップでは、
3.11の後、自分たちでエネルギーも産みだそうと、
馬車馬のような勢いで太陽光発電に取り組んできた。

現在までに本社敷地内で2メガ級のパネルを設置し、
さらに54ヵ所の小規模発電を創設して、その総発電量は
6メガワット(6千キロワット=6百万ワット)に上る。

売電利益も相当なものだが、それは本来の目的ではない。
その利益によって地域の農業を活性化させる。
農家を元気にさせるための資金として活用する、
という構想のもとでの取り組みである。

FIT(固定価格買い取り制度)価格は下がってきているが、
今後は自社電源としても活用する計画で、
さらには廃熱やメタンガスによる発電構想も抱いている。

今や水田120haの仲間のコメにとどまらず、
他産地のコメに野菜・果物も集まってくるジェイラップ。
農協も凌ぐ勢いで農家をまとめてきたが、
近未来での農業人口の大激減が予想される今日、
この先どうやって生産と農地を守っていくか、
その鍵としての 「発電」事業というワケだ。

伊藤さんのトーンが上がる。

「日本は再生可能エネルギー大国。発電による収益で
 農地を持続させ、イノベーションを起こしたい」 と。

もう一人のパネラー、福島県南相馬市を拠点に活動する
NPO法人野馬土(のまど)代表理事・三浦広志さんもまた、
グリーンエネルギーでの地域おこしを展開している。

ソーラーシェアリング(農地に太陽光パネルを設置し、
農産物と電力を産み出す) で小麦を栽培し、パンも作る。
農家所得の不安定さを補てんする財源としても
活用する。
3.11後に増えた荒れ地は 「チャンス」 だとも語る。

被災地での農業復興に、自然エネルギーは貢献する。
新規就農者が “ 半農半X ” で楽しく暮らしていく上でも、
エネルギーはキーワードになる。

さらにパネラー、農水省の環境政策室課長補佐である
長野暁子さん(気候変動国際交渉班) は、
農業は気候変動のソリューション(課題解決) に
欠かせないジャンルだと説く。

実は温室効果ガスの4分の1は
畜産も含めた農林業から発生している。
メタンガスである。
健全な土作りは炭素を土壌中に貯める
(CO2吸収力を高める) 効果がある。

オーガニックはCO2削減に貢献する。
加えてオーガニックと自然エネルギーには親和性がある、
ということだ。

宮崎県新富町に有機農業で新規就農して会社を興し、
これからソーラーシェアリングに取り組みたいと語る
「みらい畑」 代表・石川美里さんの質問に答えた、
伊藤さんのセリフがニクい。

やる気(木)と負けん気(木)を植えて、
なにくそ(糞)を撒けば、必ずイイものができる。

いただきました、 ★ 三つ!(え? 古い?)

会場では、吉田太郎さんに遭遇。
新著 『コロナ後の食と農』 が 「あと一冊残ってる」 と言われ
思わず購入、サインもいただく。
すかさずサインペンが出てくるところが、ニクい。

<ちなみに、この著作では僕が大地を守る会のHPで連載した
 「history」も引用されています。>

また、竹村真一さん(京都芸術大学教授)はじめ
懐かしい顔にも何人か出会い、
近況など語り合ったりして楽しくもあったが、
やっぱり全体を通して、物足りなさは残った。

もっとイメージ力を鍛えよう。
そんなオーガニックEXPOであった。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
酪農王国オラッチェ 無添加ジャム 川里賢太郎さん ご当地エネルギー協会 丹那盆地 稲田稲作研究会 カフェ麦わらぼうし 羽山園芸組合 あかね 備蓄米 畠山重篤さん 震災復興 ムーラン・ナ・ヴァン 森は海の恋人 COBOウエダ家 種蒔人 畑が見える野菜ジュース フルーツバスケット 久津間紀道さん 丹那トンネル 函南町 谷川俊太郎 福島屋さん 自然エネルギー ジェイラップ 箱根峠 藻谷浩介さん 大地を守る会 桃ジャム 丹那牛乳
PAGE TOP ↑