ラフランスの旅に

公開日: : 最終更新日:2015/01/25 日々日々フルーツバスケット, 生産者・産地情報

おきたま興農舎(山形県高畠町)から、ラフランスが届いた。
興農舎のラフランスと言えば、
横山陽一さん、木村明夫さんといった名前が浮かぶ。

立木ではなく、棚を仕立てて
たくさんの葉に陽光を浴びさせる栽培方法。
だれにも負けない果実を実らせるために、
あるいは木々と一体となって喜べる自身の生きざまを確認するために、
彼らは手間を惜しまない。
一個の値段に笑顔を見せたり怒ったりしながらも。。。
こういう農家を見るたびに僕は、
日本のモノ作りの原点は “ 農 ” にあると思ってしまうのである。

実は彼らの営みを支えるのは、
流通-小売りの一方的的流れだけではない。
必ず何割かは(年によってはたくさん)出てしまう
流通上の規格に合わないもの、
あるいは自身のプライドではじいたもの、
それらをきちんと価値あるモノに再生させる加工という受け皿が、
今ふうに言うなら “ 寄り添う ” 形で存在することによって、
社会の食の在り様は健全に機能するのである。
しかしそんな言葉は今や、ただのきれいごととして
鼻で笑われる時代になってしまった。
年々おかしくなっていく気候や暮らしの多様化は、
ますます健全な加工を求めているというのに。

加工屋が加工屋として存立するためには、
生産者のことなんか考えてられない、なんていう
倒錯した時代にあって、
今年もこの工場では、横山さんたちのラフランスを
当たり前のように引き受けるのである。
この健全さを、僕は今まで語れてなかったような気がする。

え~本日、製造1課はラフランスのシロップ漬けです、
と朝礼での簡単な報告。
毎年のことです、という感じで。

自分も白衣を着て、現場に入ることとした。

20141209ラフランス➀

丁寧に水洗いして、半分にカットして、
種と芯と傷んだところを除き、皮を剥く。
すべて一個一個、手作業で進める。
僕も1時間ほど芯抜きの作業を体験させていただく。

20141209ラフランス②

熟練のパートさんたちは黙々と、時に
ご当地ネタや家族ネタで盛り上がったりしながら、手を休めない。
社長だけは孤独で、いや経営者という厳しい目で、
「最近ペース落ちてないかあ」とか気を揉むのであるが。

150㎏のラフランス、皮むき終了。

20141209ラフランス③

カットされたラフランスを、
ブリックス(糖度とほぼ同じ意味)30度のシロップに漬け、
ほんの少々のレモン果汁を加えて、
ボイル・殺菌する。 加熱95℃30分。

20141209ラフランス④

「ラフランスのシロップ漬け」の完成、です。

20141209ラフランス⑤

しかしこれはまだ商品ではない。
作られた50数瓶のシロップ漬けは製造2課に回される。
2課とは「ムーラン・ナ・ヴァン」という屋号を持つケーキ工房で、
これから各種の創作ケーキの原料として、
その生命を持続させるのである。

横山さんたちがいろんな思いを託したラフランスの旅は、
まだ終わらない。
「美味しかった」の言葉を聞くまでね。
いや、その言葉がおきたまの畑に帰るまでだ。

つながりを切らない加工屋でありたい。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
畠山重篤さん 川里賢太郎さん ジェイラップ 桃ジャム ご当地エネルギー協会 稲田稲作研究会 藻谷浩介さん 無添加ジャム 福島屋さん 酪農王国オラッチェ 大地を守る会 カフェ麦わらぼうし ムーラン・ナ・ヴァン COBOウエダ家 震災復興 種蒔人 箱根峠 フルーツバスケット 備蓄米 あかね 谷川俊太郎 丹那盆地 自然エネルギー 久津間紀道さん 丹那トンネル 函南町 畑が見える野菜ジュース 羽山園芸組合 森は海の恋人 丹那牛乳
PAGE TOP ↑