『風土 ㏌ FOOD』の9年

公開日: : 最終更新日:2019/08/12 生産者・産地情報, 食・農業・環境

長引いた梅雨のせいだろうか、
今年はクマゼミの鳴き声(羽音ですが)を聞いたのが
7月も後半に入ってからだった。
すでに赤とんぼを里で見かけるようになっていて、
この時期に癒してくれるヒグラシのこだまは
まだ耳にしていない。
一気に猛暑となって、どこか歯車が合ってないような夏だ。

そんな体調も狂いがちな8月3日(土)、
何とか日程をやり繰りして、今年もこの地に足を運んだ。
福島県須賀川市泉田、(株)ジェイラップが主催する
夏祭り、『風土 ㏌ FOOD』。

地域全体が不安のどん底にあった2011年。
放射能という見えない敵に皆が怯える中、
科学的知見を必死に集め、徹底的な測定と対策で
周りを励まし続けたのがジェイラップであり、
そこに集まる生産集団「でんでん倶楽部稲作研究会」の
生産者たちだった。
そして「地域を元気にしたい」と開催したのが
『風土 ㏌ FOOD』だ。
あの年は秋だったが、9回目となって、
すっかり地域の夏祭りとして定着した。

日が傾くにつれ、続々と地元の人たちが集まってくる。
みんな知っているのだ、勇気を与えてくれた彼らの功績を。
市長やら県議やらもやってくる。
一昨年は小泉進次郎議員もやってきたイベントだ。

開会宣言をするのは、副社長の伊藤大輔さん。
立派な後継者として育ってきている。

そして今年のゲストとして登場したのは、あのレジェンド、
元サッカー日本代表でヴェルディ川崎の監督も務めた
加藤久さんだ。

スポーツ理論で博士号も取得した学者でもあるが、
その加藤さんをして、
「ジェイラップ・伊藤俊彦社長の食や栄養学に対する博学には、
いつも勉強させてもらっている」
といわしめる。

伊藤さんからは以前より
「Jリーグにもコメを出している」と聞いていたが、
ただの取引ではない関係を築いてきたってことだね。
素晴らしい。

パネルディスカッションでは、
「この先、何十年も農業が元気であるように」
をテーマに、ジェイラップを支えてきた生産者
3名が登壇した。

左から常松敬吾さん、藤田忠内さん、鈴木富雄さん、
そしてコーディネーターの伊藤俊彦さん。
いずれも26年前のジェイラップ設立から支えてきた同志だ。
それぞれに “覚悟を決めた” 当時の思い出を語り、
震災や原発事故を経験しながらも諦めず
つないできた歴史と、その先の未来への思いを語る。

「稲田稲作研究会」の米の販売から始まった
この人たちとの付き合いも30年を超えて、
この時間とジェイラップの存在は、僕の人生に
大きなウェイトを占めている。
立場は違えども、ともに歩いてきた戦友として、
誇りたいと思う。

ジェイラップの倉庫や乾燥製品工場(J-DRY)の上には、
太陽光パネルが並んでいる。
ここで発電される電気は8000Kwに上る。
会津電力を立ち上げた佐藤彌右衛門に負けず劣らず、
「東京電力から福島を取り戻す」に
執念を燃やす男が、ここにも居る。

伊藤さんは、合併後の「大地を守る会」が
小さくなったように見えてしょうがないのか、
しきりに僕を煽る。
まあ僕は僕なりに頑張ってみるから、と言うしかない。
この男との信義は裏切れない。
もうこれは宿命だと思っているから。

 

ステージでライブが始まる。
まずはお馴染みとなった、カタログハウス(通販生活)の
斎藤憶良(おくら)さん率いる「THE CREEPERS」。

カタログハウスさんとは、3.11後の
放射性物質の基準値づくりで一緒に議論した間柄である。
いまもジェイラップの倉庫内では、
大地を守る会とカタログハウスが寄贈した
放射能測定器が仲良く並んで活躍し続けている。

続いては地元人気のおやじバンド
「DISC LORD」。

ボーカルのオヤジと伊藤さんは
昔の愚連隊時代からのダチで、
仲良く熱唱する姿にも友情が漂っていて、
みんな温かく拍手するのだった。

夜も楽しく更けて、20時45分。
閉会の挨拶は鈴木富雄さん。

参加してくれた地域の方への感謝と、
これから何十年もこの地の農業が元気であるために
頑張っていく決意を述べ、夏祭りを終えた。

もはや1生産団体の枠を超え、
地域になくてはならない存在に育ったジェイラップ。
彼らの成長はまだまだ続くことだろう。
励まされて帰路に就いたのだった。
来年の『風土 ㏌ FOOD』10周年を楽しみにして。

遅れ気味だったイネも挽回してきたようで、
豊作を祈りたい。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
畑が見える野菜ジュース 箱根峠 久津間紀道さん 羽山園芸組合 自然エネルギー 丹那トンネル 備蓄米 カフェ麦わらぼうし 川里賢太郎さん 福島屋さん 桃ジャム 稲田稲作研究会 ジェイラップ 震災復興 ご当地エネルギー協会 ムーラン・ナ・ヴァン 丹那盆地 大地を守る会 藻谷浩介さん 無添加ジャム 丹那牛乳 あかね COBOウエダ家 畠山重篤さん フルーツバスケット 森は海の恋人 酪農王国オラッチェ 種蒔人 谷川俊太郎 函南町
PAGE TOP ↑