ヤエモンさんとの約束

公開日: : 最終更新日:2019/08/07 あんしんはしんどい日記, 脱原発・自然エネルギー

7月28日、東海地方もようやく梅雨が明けました。
正確には「明けたと思われる」ですが。。。

平年より1週間遅く、異常に早かった昨年とは19日の差がある。
毎年々々、フツーじゃない天候に振り回されるようになって、
農家の心痛は増すばかりだろうか。
これまでの日照不足を挽回できればいいんだけど・・・

 

前日27日(土)は台風による雨で、
僕は「もう梅雨じゃぁないんじゃないのぉ」とか思いながら、
土砂降りの中、富士市にある
パルシステム生協・静岡(以下、パル静岡)のセンターを訪ねた。

パル静岡は設立12年目に入ったまだ若い単協だけど、
連合本部(東京)からの商品供給に頼るだけでなく、
地産地消をテーマに、県内産地・メーカーと提携して
独自の商品開発を意欲的に進めてきた。
また生産者・メーカー側も、そんなパル静岡をバックアップしようと
自主的に「応援団」を結成して、組合員との交流や体験企画などを
積極的に行ってきた。
規約も会費もない、団員と自覚した生産者たちの集まりで、
我が社もいつの間にかメンバーということになってしまっている。
団長は、ケーキ用の卵をいつも頂いている伊豆鶏業の佐藤俊夫さん。
去年の8月には「伊豆産地交流会」を一緒に実施した先輩である。

そんなユルユルだけど思いのある応援団から招集がかかって、
雨脚が強まる中、12社の方々が集まった。
パル静岡1年間の事業報告を受け、新しいスタッフが紹介され、
生産者同士の親睦を兼ねた情報交換の時間が設けられ、
午後には配送スタッフたちも家族連れで集まってきて、
「夏祭り」と称して倉庫の屋根の下でバーベキューが開かれた。

来てくれた生産者・消費者に楽しんでもらおうと、
流しそうめんや “焼き将軍” に汗を流すスタッフたち。
大地を守る会も昔はこういうのをよくやったなぁ・・・と
懐かしい気分に浸りながら、しかし今、
自分の腕では何ひとつ作っていないくせに、
生産者側の立場で受け止めている自分を、自覚する。
この世界(業界?)で、お前にはまだやるべきことがあるのだと
指示されて、ただつっ立っているような、
そんな足元おぼつかない感じで。。。

 

週が明けて29日(月)の夜、
今度は沼津にある生活クラブ生協・静岡のセンターに顔を出した。
持ちかけていた映画『おだやかな革命』上映会の
チラシが届いたとの連絡で、打ち合わせも兼ねて伺った。

きたる10月6日(日)、
生活クラブ生協・静岡と㈱フルーツバスケットの共催で、
沼津にて特別上映会の開催です。
ゲストは大和川酒造当主で「ご当地エネルギー協会」代表理事の
佐藤彌右衛門(やえもん)氏。
ご講演の演題は「再生可能エネルギーと地域の自立」。

いよいよ宣伝開始となりました。

上映会チラシPDF

 

パルシステム生協と生活クラブ生協はライバルではあるけれど、
僕にとってはどちらも地域で伸びてほしい生協だ。
ライバルがしのぎを削って競い合うことが
ともに伸び、社会を変える力にもなってゆく。
僕はそんな勢いのあった時代を、かつて経験している。
だからこそ、どっちも応援する。

 

地域を豊かにする企業になる。
フルーツバスケットに赴任して以来
思い続けてきたミッションであり、
これはヤエモンさんとの約束でもある。

本当のたたかいが始まったようで、血が騒いでいるのであります。

東京から日帰りも可能です。
上映後には彌右衛門さんを囲んで一席、も用意して
皆さまをお待ち申し上げる所存です。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
丹那牛乳 久津間紀道さん 震災復興 福島屋さん 自然エネルギー 種蒔人 大地を守る会 COBOウエダ家 あかね 函南町 桃ジャム 箱根峠 酪農王国オラッチェ 畠山重篤さん ムーラン・ナ・ヴァン 川里賢太郎さん 畑が見える野菜ジュース 藻谷浩介さん ご当地エネルギー協会 ジェイラップ 無添加ジャム フルーツバスケット カフェ麦わらぼうし 森は海の恋人 谷川俊太郎 丹那トンネル 備蓄米 丹那盆地 羽山園芸組合 稲田稲作研究会
PAGE TOP ↑