反省・・・

公開日: : 最終更新日:2018/04/30 あんしんはしんどい日記, 生産者・産地情報

早々と桜が散ったあとに、ツバメの姿が見え始める。
営巣場所を探して軒下などを飛び回るのだが、
さすがに食品会社としてはお断りせざるを得ず、
巣作りを始めようとする気配が見えただけで、職員が追い払う。

昔は「ツバメが巣をつくる家は繁盛する」と言われ、
僕の郷里(南四国)でも、ツバメが帰ってくると、
玄関の戸は夜以外、開けっ放しだった。
そんなもんだから、雛を狙って青大将が侵入してきたりして、
そのたびに箒(ほうき)とかで叩き落して追い払うのだが、
母はいつも「殺さんといてよ」と子供に注意した。
ヘビは神さんのお使いなんだとか。
ヤモリは「家を守ると書く」とかいって徘徊を許され、
トカゲにおしっこをかけていじめていると、
「チ ● ポが腫れる」と脅された。
そしてヘビはいても、家の裏の小さな湧水溜まりに
棲んでいたガマガエルは絶やされることはなかった。
そんな生き物の生気に包まれた幼少時代を過ごした者としては、
巣をつくらせてやりたいと思ったりもするのだが、
そうはいかない時代。少々切なくもなる。

ウグイスはこの一ヶ月くらいで上手に鳴くようになった。
その近くで大陸からやってきた画眉鳥(ガビチョウ)が
騒がしく真似鳴きしている。
春ははっきりしないまま、季節はもう初夏の陽気になっている。

4月もあっという間、春風とともに走り去ってしまった感じ。
期末決算の整理がようやく終わったかと思ったら、
今日は何と、新年度最初の給料日である。
この間ブログは更新できず、今月は無しかぁ~?
と慌てている始末。

3月に続いて4月も書けず・・・
せわしない日々に加えて、
夜の粘りが利かなくなってきたこともあるけど、
日々の仕事を見直したり、世間の出来事に対して「考える」
といった作業を怠りつつある自分に対して、まずいと思う。

 

4月に書きたかったこと。
1月から休止していたケーキ工房
「ムーラン・ナ・ヴァン」再開の報告、
5日に亡くなられたジブリの高畑勲監督のプチ思い出、
伊豆での新しい取り組みについて、などなど。。。

書くというのは整理することだから、
書けないと焦燥も募り、ストレスも溜まってくる。
書きたい(伝えたい)気持ちは衰えていないので、
ちょっと気持ちを軽めにして、
とにかく少しずつでも “日々綴る” を意識し直したい。
ランナーたちの日々のランニングみたいに。

そんなわけで次は、
写真を貼り付けたままにしてある
久津間さんの桃のお花見会の様子を
アップさせていただきます。

前の日付のものが後に出るという
イレギュラーな格好になってしまうけど、
お許しください。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
函南町 福島屋さん 備蓄米 箱根峠 谷川俊太郎 久津間紀道さん 大地を守る会 種蒔人 ご当地エネルギー協会 ムーラン・ナ・ヴァン 酪農王国オラッチェ 藻谷浩介さん 桃ジャム 森は海の恋人 川里賢太郎さん あかね 丹那牛乳 丹那トンネル 畑が見える野菜ジュース 震災復興 ジェイラップ COBOウエダ家 稲田稲作研究会 無添加ジャム 畠山重篤さん カフェ麦わらぼうし 自然エネルギー 丹那盆地 フルーツバスケット 羽山園芸組合
PAGE TOP ↑