“ されどジャム ” へのこだわり

公開日: : 最終更新日:2014/09/25 日々日々フルーツバスケット

「たかがジャム、されどジャム」 と
フルーツバスケット・加藤保明社長は語る。

“ されど・・・ ” に込めた創業者の思いは、
おいそれとは伝えられないけれども、
それでも、こだわりのポイントは理解しているつもりだ。
むしろ深くないぶん、分かりやすいかもしれない。
19日のあかねジャム製造に立ち会った写真も使いながら、
追ってみたい。

その1-
原料はすべて前処理から始める。
新鮮で品質のよい原料が決めての第1 である。
生のまま使う。

おきたま興農舎(山形)から前日に入荷したリンゴ。 品種は「あかね」。
まずは洗浄から。
原料のあかね

輸入の有機JAS 品(イチゴ等) を使う場合もあるが、
それでも果実を原体から処理するのが原則である。

その2-
前処理はすべて、一個一個手作業である。
リンゴの芯を抜き、半切りにして手にとってチェックし、
傷みの部分などを削ぎ取っていく。
すべて手で芯と痛みを除去

(かすんでいるのはカメラのレンズが曇ったせいです。)

僕も作業に入ったが、熟練されたパートさんのスピードの速いこと。
隣で煽られながら、でも一つ一つスルーさせることなく、
時にジョークも交えながら、
「おや、奥まで行ってますね~」
「じゃ、神経抜きますね」 みたいに~

一回の作業ロットは、原料 200㎏。
あかねは小ぶりなので、歩留まりはどうしても悪くなる。
芯や種、傷み部分を取り除いたものをカッターで
さらに細かくカットする。
機械でカット

そしてボイルの工程に入る。

こだわりその3-
これがFB自慢の、真空二重釜。
真空二重窯

低温で、かつ短時間で煮込む方式。
原料の風味を逃さず、栄養破壊も少ない。
果物によっては歯ざわりまで残すことができる。
焦げ付くこともなく、原料本来の味に仕上がる。
低温殺菌牛乳が初めての人には淡白に感じるような、
あの感じか。 焦げ臭はコクではない。
原料の力が率直に反映される。

途中で状態を確認しつつ、
最初の煮込み

煮込み完了。
最初の煮込み完了

ここまで(原料の処理) でほぼ味の勝負は決まると、
製造1課の芦沢真史は説明する。

すっかり柔らかくなったあかねちゃんを、
裏ごしする。
裏ごし

それを再度、真空二重釜に投入して、
ビート(甜菜)グラニュー糖を段階的に投入しながら、
Brix(ブリックス:糖度)、pH(ペーハー:酸度)、
そして粘度を調整していく。
原料によっては pH や粘度調整に
レモン果汁や寒天などを使うが、クエン酸や
増粘多糖類(ゲル化剤、ペクチン)、酸味料、
酸化防止剤(ビタミンC、V.Cとも表示される) といった
食品添加物は一切使わない。
これが、こだわりその4。

あかねジャムでは、
最後にブランデーを一滴(0.1%)。 これも国産。
長野県塩尻市・林農園(五一ワイン) の
エキストラ・ブランデー。
初めてなので飲んでみる。
いや、舌で確かめてみたけど、イイねこれ。

あとはラインに沿って充填となる。

そして、こだわりその5-
作業後の徹底した洗浄である。
徹底した洗浄

手間はかかっても、サニタリー方式といって
すべて機械を分解して洗う。
TVで宣伝する某製薬会社にも負けないくらいの気持ちで、
洗う、徹底して洗う、毎日、毎回。

ここで、こだわりその6-
FBの工場では、合成洗剤は使わない、のである。
排水の清浄さについては断固胸を張れるのに、
この会社の人は自慢することを知らない。
まったく当たり前だと思っている。

契約農家の生産物の力をできるだけ生かしたジャム。
製造工程でも、できるだけ環境負荷をかけない。
もちろん品質管理は前提で。

しかし、最後の違いは、微妙である。
その微妙な差に、“ されど- ” の哲学が宿っている。
陸上や水泳競技のコンマ1秒に、
今日までのプロセスの違いが表現されるように。

弱点は、原料の品質の差が素直に出てしまうリスク
(添加物で調整できない)と、コストアップだろうか。
これをクリアするのは容易ではなく、
無添加食品の製造は今もってまだ異端、
あるいは特別な付加価値の世界である。
それを 「消費者ニーズ」 と、たいがいのメーカーは言う。

しかしここ伊豆の一角で、それを覆すたたかいを
して見せたいと思う。

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
フルーツバスケット 丹那牛乳 震災復興 稲田稲作研究会 大地を守る会 種蒔人 羽山園芸組合 丹那トンネル COBOウエダ家 備蓄米 函南町 谷川俊太郎 ジェイラップ 久津間紀道さん 畑が見える野菜ジュース 畠山重篤さん あかね 自然エネルギー カフェ麦わらぼうし 森は海の恋人 福島屋さん 酪農王国オラッチェ 無添加ジャム 箱根峠 桃ジャム 藻谷浩介さん ムーラン・ナ・ヴァン 川里賢太郎さん ご当地エネルギー協会 丹那盆地
PAGE TOP ↑