トキと棚田は訴えている。

公開日: : 最終更新日:2015/09/15 生産者・産地情報, 米プロジェクト21

さてさて、佐渡ツアーのレポートが終わってない。
8月23日(日)、ツアー二日目の報告を。

宿は佐渡市新穂の「民宿おはな」にとった。
前夜は深酒を避け、朝食前の6時に起きて
生椿(はえつばき)の棚田を見学する。

山道を登る途中からデジャヴの感覚を覚えたが、
到着して分かった。
13年前に来た棚田だ。
長安寺というお寺で車座シンポジウムをやって、
翌日案内された。

201508佐渡2日目②

ここの主は高野毅さん(写真中央)。
生椿の自然を守る会会長。
この生椿という美しい名の集落にはもう人は住んでないのだが、
親子2代にわたってトキの餌場を守るために棚田を守ってきた。

佐渡トキ保護センターができた1967年、
トキの生態に詳しかった父・高治さんは飼育係に任命される。
生椿からドジョウを背中にしょって毎日運んだと聞く。

201508佐渡2日目③

高治さんの遺志を継いだ毅さんは、
一人で山道を整備し、
耕作放棄地となった田を復元し、あるいはビオトープにするなど、
粘り強く里山を手入れしてきた。
米は一貫して無農薬栽培である。
トキへの愛情は僕らの想像する域を超えているに違いない。
当然のことながら、「有機JAS」といった規格基準で量れるものでもない。

201508佐渡2日目④

201508佐渡2日目⑤

201508佐渡2日目⑥

“ 懐かしい ” と言ってはいけないだろうか。
この美しさは、お金に換算できない。
なぜならこの風景は、生き物たちの絶妙なつながりによって
構成されているからだ。

201508佐渡2日目⑮

 

生椿の棚田から戻り、民宿で朝食をいただいて、
ふたたび出発。
大佐渡スカイラインを走って、佐渡金山へ。
金山は2年前に入ったのでパスさせてもらい、ここで寝不足解消。

齊藤さんたちの自然栽培米で酒を仕込んでいる
加藤酒造さん(主銘柄は「金鶴」)に立ち寄り、試飲を楽しむ。

201508佐渡2日目⑧

有機栽培の「たかね錦」を使用した『拓』(ひらく)が気に入った。
包装紙には齊藤さんたちの米作りが紹介されている。
また自然栽培の「越淡麗」を使った酒は、この秋、
『上限の月』という銘柄で新発売される予定である。
西田職員が早速交渉に入っていた。

「まるいし」という回転寿司屋で昼食。
地元のネタを使っているとあって、どれも美味い。
特にサンマとノドグロが絶品だった。

さらに、佐渡乳業、佐渡海洋深層水のスタンドを回り、
最後の視察先、「岩首(いわくび)昇竜棚田」へと向かう。

 

廃校となった岩首小学校に置かれた「岩首談義所」。
ここを拠点として、「限界集落の歯止めに挑む」(パンフレットから)。

201508佐渡2日目⑯

佐渡の “ 棚田おじさん ” は健在だった。
佐渡棚田協議会会長・大石惣一郎さん。

201508佐渡2日目⑨

201508佐渡2日目⑩

缶ビール片手に、岩首棚田の特徴から始まり、
自身の棚田への思いを語り続ける。

棚田に上がる途中にある「養老の滝」。
水の豊富さと水質の素晴らしさも、
大石おじさんの自慢である。

201508佐渡2日目⑪

海沿いの集落から一気に標高350mまで駆け上がる
傾斜に広がる棚田は約460枚。
それでも年々耕作者と耕作面積は減り続けている。

201508佐渡2日目⑫

都会からの学生ボランティアたちの手も借りながら
維持管理に努めているが、けっこうな苦労があることだろう。
棚田を守るとは、
その地域の文化や暮らしを守っていくことでもある。
お祭りや慣習、年間行事に若者を溶け込ませながら、
佐渡の棚田はたたかっている。

201508佐渡2日目⑬

棚田の眼下には佐渡海峡。
その向こうは新潟市。

201508佐渡2日目⑭

棚田だらけの佐渡島で、“ トキと共生する ” とは
現代の経済合理主義的価値観への挑戦のようにも思える。
はっきりしていることは、
高野さんや斉藤さんたちが米作りを営んでゆける
(持続可能な、当たり前の)値段で
私たちが「食べる」ことが、
この自然とトキを守る重要な肝になっている、
ということだ。

私たちにとって、美しい棚田を維持するとは、
あるいは「トキとの共生」とは、
何を食べるのか、どのような農の営みに投票するのか、
を問うものである。

トキと棚田は訴えている。
目の前にある風景への敬意を忘れないようにしたい。

佐渡レポート、終わります。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだ

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(後編)

前回の続き-   翌2月25日(土)は、 「大

4年ぶりのリアル・イベント3連チャン(前編)

3月6日(月)朝、 起きたところでウグイスの初鳴きを聞いた。 完成

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているという

「地域」に貢献する加工場として

11月下旬から3月上旬にかけて、 フルーツバスケット丹那本社の加工場

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
藻谷浩介さん 久津間紀道さん 福島屋さん 函南町 あかね 箱根峠 備蓄米 大地を守る会 丹那盆地 ムーラン・ナ・ヴァン 震災復興 桃ジャム ジェイラップ 川里賢太郎さん 酪農王国オラッチェ 谷川俊太郎 ご当地エネルギー協会 羽山園芸組合 自然エネルギー 畠山重篤さん 丹那トンネル 稲田稲作研究会 丹那牛乳 カフェ麦わらぼうし 畑が見える野菜ジュース 無添加ジャム 森は海の恋人 フルーツバスケット 種蒔人 COBOウエダ家
PAGE TOP ↑