立夏の一日

公開日: : 最終更新日:2015/05/11 雑記その他

今日は旧暦三月十八日、二四節気の立夏にあたる。
だいたい “ 春の穏やかな日 ” というのは意外と少ないもんで、
季節はこれから夏の勢力が増してくる。

春の風物詩で「これは守りたい」と思うひとつが、
燕の到来だ。
今年もオラッチェに戻ってきてくれた。

20150506立夏➀

気を利かして傘が逆さまにぶら下げられている。
赤ちゃんが落っこちないように?
いえ、お客さんの頭にヘンなものが落ちないように、
ってことでしょう。
お客様はワガママな神様なのです。
僕自身、売る時と買う時では別人になったりします。

田んぼの害虫を食べてくれる渡り鳥。
軒下や玄関に巣をつくられた家は商売が繁盛する、
という言い伝えもある。
丹那で安心して子育てして、旅立ってほしい。
大事にしましょうね。

20150506立夏②

 

去年の6月に越してきてから、
まったく手つかずにしていた庭の一角で、
秋にばら撒いておいた種の花が咲いた。
マメ科の緑肥作物、ヘアリーベッチ。

20150506立夏③

アレロパシー作用で雑草抑制効果がある。
加えてミツバチが採蜜に集まってくるんじゃないかと期待した。
レンゲに代わる花として、遊びのつもりだったが、
いっぱい咲いてくれた。
この後どうする? の計画はまだ、なんもない。
本当は田んぼに蒔くといい緑肥なんだけど。

20150506立夏⑤

合わせて何という花だろう、このキク科の植物。
去年来た時にはいなかったと思うんだが、
なんか、ヘアリーベッチに負けず幅を広げている。

20150506立夏⑥

20150506立夏⑦

花と虫は共生する。
この多様なネットワークを守っておくことが、
生物ピラミッドの頂点に立つ種の基本的な見識だと思うのだが、
ヒトの倫理はどんどん退化していってる気がしてならない。
自らの種の寿命を縮めていってるにも拘らず。

 

GWの最終日。
ようやく重い腰を上げて、正面の庭の手入れに挑んだ。
イタドリが2m以上に伸びて、藪と化していた。
半日かけて開墾した。

20150506立夏⑧

イタドリは地下茎をしっかり伸ばしていて、
他の雑草も根が張っていて、なかなかに難儀したけど
なんとか取った。
出てくる石も多いこと。
庭なんかどうでもいいと思ってたけど、
仕事するうちにやる気が増してくる、畑にしたいと。

20150506立夏⑨

刈り取ったイタドリなどデカい奴ら。
枯らせてマルチにするか・・・
この別荘地の周囲の住民たちは、
刈った草木はゴミ袋に入れて出している。
ワタクシとしては、やはりもったいない。
土にうまく返していくようにしたい。

20150506立夏⑩

ここに今日、最初に植えたのは傾斜の植木の下にミョウガ。
さてこのあと、どうしようか。。
本音はミニチュア・アグロフォレストリーの姿に
してみたいんだけど。。。

しかし今日の作業で最も驚いたのが、
玄関の桜の木の根がしっかりと
庭全体と家の下まで張り巡らされていたことだ。
桜の木の下には死体ではなく、
恐るべき根が他を圧倒していた・・・

20150506立夏⑪

何本かの枝根は切らせてもらった。
この時期に切るのがいいのか迷ったけど。
ヒトの手が入ることによって多様性を豊かにさせる、
そんな空間が作れないだろうか。
細やかな遊びだけれども。

仕事を終えて顔を洗えば、
顔の何カ所が虫に刺され、腫れ始めていた。
生態系をかく乱した天敵としての報いだ。
これも楽しいたたかいではある。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
久津間紀道さん 畠山重篤さん 備蓄米 ジェイラップ 種蒔人 あかね 羽山園芸組合 ムーラン・ナ・ヴァン 森は海の恋人 ご当地エネルギー協会 丹那牛乳 稲田稲作研究会 フルーツバスケット 畑が見える野菜ジュース 箱根峠 無添加ジャム 丹那盆地 震災復興 丹那トンネル 川里賢太郎さん カフェ麦わらぼうし 自然エネルギー 酪農王国オラッチェ 函南町 桃ジャム 福島屋さん 藻谷浩介さん 大地を守る会 谷川俊太郎 COBOウエダ家
PAGE TOP ↑