「 月別アーカイブ:2017年09月 」 一覧

『オラッチェ』開国20周年

9月23-24日の両日、 『酪農王国オラッチェ』では、 開国20周年を迎え、感謝のイベントが催された。 前日からの雨で空模様が心配されたが、 時に晴れ間も見える曇天で、何とか持ってくれた。

続きを見る

北海道に今年も台風上陸、コーン倒れる。

9月18日、台風一過の丹那盆地。 日差しはまだ強さが残るが、 爽やかな風が吹いて、 秋がこれから深まっていくことを感じさせる。 すでに収穫期を迎えた田んぼ。 倒伏も少なく、乗り切

続きを見る

『風土 ㏌ FOOD』と「郷酒」の金賞

越後妻有のレポートをしつこく続けている間に、 専門委員会「米プロジェクト21」(以下、米プロ) の別動隊からは、 同じ日(8/5)に須賀川(福島県)で開催された 『風土 in FOOD』の楽し

続きを見る

『大地の芸術祭』の里めぐり-④

新潟の山里に来て、ミナマタを想い出す。 北川フラムさんともお会いすることができて。。。 こういう縁をつかむことができたのも、 道を変えずに(正しいかどうかは別として) 生きてきたことの証し

続きを見る

『大地の芸術祭』の里めぐり-③

「食」こそ芸術である。 ー『大地の芸術祭』の総合ディレクター、   北川フラム氏が発するテーゼの一つだ。 そもそもこの芸術祭は、 自然をバックに「芸術家」によるアート作品を並べて 観光客

続きを見る

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

5年ぶりに、桃の花の下で-

3月のレポートを続けているうちに4月も終わり、 ついにゴールデンウィ

写真集「反省会」で頂いたもの-

さてさて・・・ 新学期に入って間もなく1ヶ月が経とうとしているの

金子&大和田-巨星を偲び、未来を語る

《引き続きHPリニュアル作業中のため、遅れ気味でのアップとなっておりま

農業における「加工」の役割とは-

<前回からの続き> 意見交換に先立って行われた、 農水省からの

→もっと見る

  • 2017年9月
    « 8月   10月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
フルーツバスケット COBOウエダ家 函南町 自然エネルギー 川里賢太郎さん あかね ムーラン・ナ・ヴァン 丹那トンネル 森は海の恋人 備蓄米 酪農王国オラッチェ 羽山園芸組合 種蒔人 桃ジャム 丹那盆地 大地を守る会 ジェイラップ 震災復興 畠山重篤さん 福島屋さん 畑が見える野菜ジュース 箱根峠 久津間紀道さん 藻谷浩介さん 丹那牛乳 カフェ麦わらぼうし ご当地エネルギー協会 無添加ジャム 稲田稲作研究会 谷川俊太郎
PAGE TOP ↑