「 かんなみ百景 」 一覧

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているというニュースに刺激され、 近くの “ かんなみ桜 ” (河津桜と同じ種)を眺めに行った。   満開の樹

続きを見る

「どんど焼き」とともに、遠吠えを

岸田首相の年頭会見には、まだ言いたいことがある。 「本日の遠吠え」を、もうひとつ。 -「異次元の少子化対策」に対して- 軍事増税のために後回しにしたのかと思ったら、 大胆っぽい、高らか

続きを見る

かんなみフェス

12月10日(土)、 函南町の道の駅「ゲートウェイ函南」開駅5周年を記念して、 『かんなみフェス』が催された。 12月にしては気温も暖かく、好天に恵まれた。 道の駅と川の駅を挟む河川敷手前

続きを見る

「伊豆の里山めんま」完成、12/10発売!

昨年からトライしてきた「メンマ」がついに完成。 いよいよ発売! です。   12月10日(土)、 函南道の駅「ゲートウェイ函南」5周年イベント『かんなみフェス』 にて

続きを見る

独りぼっちのお盆 (雑感)

前回の「藤本さん20回忌」で書けなかったこと。 往復の送迎バスで東京湾アクアラインを初めて通ったけど、 改めて東京湾の広さを感じた。 かつて「大地を守る会」時代に、 東京湾に残る干潟「

続きを見る

ワクチンと家畜について

首都圏では緊急事態が続く2月23日(祝日)、 函南町の真ん中を蛇行して流れる 柿沢川の堤を散歩した。 箱根山麓を源流として、狩野川に合流する小さな川。 「かんなみ桜」(河津桜と同じ)は、

続きを見る

「コロナ2年」年頭に祈る

皆さま 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 COVID-19 第3派荒れ狂う中での2021年の幕開け。 さて今年はどんな年になるのか、予断は禁物ですが、 ポスト・コロナ社会へ

続きを見る

オーガニックなライフスタイル・・・

丹那盆地を囲む山のあちこちに散見される 蕎麦畑の花が、満開を迎えている。 ( ↓ 10月12日撮影) それらの畑は、“ 丹那産そば100% ” を売りにする 『そば処 亮月』のご主

続きを見る

梅雨入りの公園散歩で-

「ようやく」というか、「ついに」というか、、、 僕のところにもアベノマスクが届いた。 ある日突然、函南の単身赴任アパートのポストに入っていた。 ・・・てことは、埼玉の自宅と合わせて、

続きを見る

「小満」の風景から、コロナ後を考える

季節は二十四節気の「小満」。 麦の穂が稔り、生気が満ちてくる時節。 麦秋を美しいと思うのは、どういうDNAに因るのか。 分からないけど、なぜかうっとり眺めてしまう。 上

続きを見る

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

5年ぶりに、桃の花の下で-

3月のレポートを続けているうちに4月も終わり、 ついにゴールデンウィ

写真集「反省会」で頂いたもの-

さてさて・・・ 新学期に入って間もなく1ヶ月が経とうとしているの

金子&大和田-巨星を偲び、未来を語る

《引き続きHPリニュアル作業中のため、遅れ気味でのアップとなっておりま

農業における「加工」の役割とは-

<前回からの続き> 意見交換に先立って行われた、 農水省からの

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
酪農王国オラッチェ 函南町 あかね 福島屋さん ジェイラップ 畠山重篤さん 丹那トンネル 備蓄米 フルーツバスケット 大地を守る会 無添加ジャム ムーラン・ナ・ヴァン 羽山園芸組合 震災復興 久津間紀道さん 桃ジャム カフェ麦わらぼうし 箱根峠 稲田稲作研究会 川里賢太郎さん 丹那牛乳 丹那盆地 COBOウエダ家 種蒔人 谷川俊太郎 藻谷浩介さん 自然エネルギー ご当地エネルギー協会 森は海の恋人 畑が見える野菜ジュース
PAGE TOP ↑