「 丹那牛乳&酪農王国オラッチェ 」 一覧

スピリッツは生きているか -ORD3連チャンを終えて-

ORDリアルイベント三日目は、 やっぱり4年ぶりということもあってだろう、 「同窓会」? というのもヘンだが、 懐かしい顔ぶれでささやかな一席を持ちたい、 というお声掛けをもらって、出向いた。

続きを見る

「酪農王国」建国25周年!

台風11号、12号、14号、15号・・・ 4週連続で週末に台風の影響を受けた日本列島。 15号では静岡県に記録的大雨をもたらし、 土砂崩れによる死者が出たほか、 静岡市内では大規模な断水と

続きを見る

国産ザーサイを広げよう!

新型コロナウィルス感染者数は やや減少に転じつつあるように見られるも、 まだ高止まってもいて、じらされる日々が続く。 とうとうわが国の総理まで感染したらしい。 はたしてワクチンは効果が上が

続きを見る

「ひまわり」と戦争・・・

7月に入り、酪農王国オラッチェの入口では ヒマワリの花が咲いて、皆様をお出迎えしています。   記録的な短さで梅雨が明け、いきなりの猛暑となりましたが、 皆さまお変わ

続きを見る

2020年夏の「美」と「醜」を見せられて

8月に突入、連日猛暑が続く。 コロナ第5派の勢いも、凄まじい。 昨日から、緊急事態宣言は6都府県に広がって、 期間も8月いっぱいまで延長された。 ここ静岡県東部でも感染拡大が顕著になってき

続きを見る

この国の今、どんな「歴史」になるのだろう・・

実にいろんなことが起きて、 世情についていけない日々。。。 緊急事態の地域が関西・中部・福岡にも拡大され、 静岡県は対象外ではあるものの、 酪農王国オラッチェは、 昨年春に続いて臨時休園

続きを見る

土台を・・・

11月20日、手むきみかんジュースの製造が始まった。 我が社では、これが冬に入ったシグナルとなる。 自社製品の製造に加えて、 県内外の生産者からの製造依頼も入ってくる。 今年はわり

続きを見る

秋の王国と、伊豆の森林(もり)づくり

10月28日(水)撮影。 秋晴れの下、酪農王国オラッチェでは、 満開のコスモスが皆さまをお迎えしています。 オラッチェに入るには、 マスク着用と手のアルコール消毒が入国条件となりま

続きを見る

アメリカよ、大丈夫か?

前回の「田んぼは牛乳も~」で、 ひとつ書き忘れたことがある。 水田は主食であるコメや畜産飼料を生産するだけでなく、 エネルギーだってつくり出すことができる。 そう、アルコールである。 僕

続きを見る

田んぼは牛乳も育てている

10月6日撮影。 収穫を終えた田んぼに、稲ワラの ホールクロップ・サイレージがお目見え。 稲刈りが終わって、しばらくワラがそのまま放置(乾燥) されていたけど、そうか、飼料にするた

続きを見る

写真集の反響続く

5月16日(火)、 日本農業新聞に小林芳正さんの写真集の記事が掲載さ

源流の叫び……

堰さらいを終えた翌5月5日(金)。 現地に来るまでは、この日は早

「堰さらい」という協同作業から考える。

5月4日、ゴールデンウィークも後半戦に入る。 コロナはまだ収束し

4年ぶりの「堰さらい」は、厳しい災害復旧となる。

故人を偲ぶ話もこれくらいにしたいと思っていたら、 ゴールデンウィーク

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
自然エネルギー 丹那牛乳 ムーラン・ナ・ヴァン 藻谷浩介さん 畑が見える野菜ジュース 無添加ジャム 久津間紀道さん フルーツバスケット 森は海の恋人 桃ジャム 函南町 福島屋さん 備蓄米 あかね 丹那盆地 酪農王国オラッチェ 畠山重篤さん ジェイラップ 川里賢太郎さん 丹那トンネル 谷川俊太郎 ご当地エネルギー協会 カフェ麦わらぼうし COBOウエダ家 羽山園芸組合 箱根峠 種蒔人 大地を守る会 震災復興 稲田稲作研究会
PAGE TOP ↑