「 雑記その他 」 一覧

あれから1年‥(2月の読書から)

2月23日、祝日。 伊豆の名物・河津桜が見ごろを迎えているというニュースに刺激され、 近くの “ かんなみ桜 ” (河津桜と同じ種)を眺めに行った。   満開の樹

続きを見る

1月の読書から

2023/02/02 | 雑記その他

小学校中学年の頃からだろうか、 ずっと続く習慣が一つある。「読書」というやつ。 若い頃から何をやっても続かない「飽きっぽい性格」があって、 英会話やら何やら、数種類の通信講座テキストが、

続きを見る

「どんど焼き」とともに、遠吠えを

岸田首相の年頭会見には、まだ言いたいことがある。 「本日の遠吠え」を、もうひとつ。 -「異次元の少子化対策」に対して- 軍事増税のために後回しにしたのかと思ったら、 大胆っぽい、高らか

続きを見る

「謹賀新年」-恒例の賀状も最後でしょうか・・

皆さま。 明けましておめでとうございます。 1月4日より、予定通り業務を再開しております。 昭和の人間には、正月の楽しみのひとつでもある年賀状ですが、 昨年末から今年の年賀状にかけて、

続きを見る

栗と、地球の涙

2022/10/15 | 雑記その他

台風の波状攻撃を受けながら持ちこたえた田んぼも、 10月に入り、無事刈り取られた。 酪農の地であるここ丹那盆地では、稲ワラは大事な畜産飼料となる。 収穫後、数日田んぼに干されていたワ

続きを見る

独りぼっちのお盆 (雑感)

前回の「藤本さん20回忌」で書けなかったこと。 往復の送迎バスで東京湾アクアラインを初めて通ったけど、 改めて東京湾の広さを感じた。 かつて「大地を守る会」時代に、 東京湾に残る干潟「

続きを見る

藤本敏夫さん20年忌に集う

7月31日は、「大地を守る会」初代会長である故・藤本敏夫さんの命日である。 亡くなられたのが2002年(享年58歳)。 今年で20年になる。 その没20年のこの日、関係者が集まって藤本さんを偲

続きを見る

“ 成熟した民主主義国家 ” ・・・なのか

2022/07/16 | 雑記その他

今年の夏は、セミの声が聞こえてこない。。。 そう思っていたら、7月13日、 ようやくクマゼミの鳴き声(羽音だけど)を聞いた。 しかし、どうも寂しい。 一斉にシャーシャーシャーシャーと鳴き出

続きを見る

「ひまわり」と戦争・・・

7月に入り、酪農王国オラッチェの入口では ヒマワリの花が咲いて、皆様をお出迎えしています。   記録的な短さで梅雨が明け、いきなりの猛暑となりましたが、 皆さまお変わ

続きを見る

爆弾ではなく、「緑のメッセージ」を!

「みどりとふれあうフェスティバル」レポートの続き。   「もりかみ協議会」(森を育む紙製飲料容器普及協議会)と、 お隣りで連携して展開する「木づかい運動」事務局のブースに、

続きを見る

つや子さんの思い出

4月の記録-その2。 このところ訃報がらみの記事が多くて心苦しい

5年ぶりに、桃の花の下で-

3月のレポートを続けているうちに4月も終わり、 ついにゴールデンウィ

写真集「反省会」で頂いたもの-

さてさて・・・ 新学期に入って間もなく1ヶ月が経とうとしているの

金子&大和田-巨星を偲び、未来を語る

《引き続きHPリニュアル作業中のため、遅れ気味でのアップとなっておりま

農業における「加工」の役割とは-

<前回からの続き> 意見交換に先立って行われた、 農水省からの

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 5月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
あかね カフェ麦わらぼうし 丹那トンネル 森は海の恋人 畠山重篤さん 久津間紀道さん 自然エネルギー COBOウエダ家 備蓄米 谷川俊太郎 畑が見える野菜ジュース 震災復興 稲田稲作研究会 ジェイラップ 羽山園芸組合 種蒔人 フルーツバスケット 酪農王国オラッチェ 川里賢太郎さん 函南町 ご当地エネルギー協会 福島屋さん 藻谷浩介さん 丹那盆地 無添加ジャム 大地を守る会 ムーラン・ナ・ヴァン 桃ジャム 丹那牛乳 箱根峠
PAGE TOP ↑